よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

陸中の旅の3日目、道の駅やまだから釜石のラグビー場「釜石鵜住居復興スタジアム」へ。

宮古と釜石を結ぶ国道から少し外れたところにありますが、乗っていた車のカーナビが古くて、スタジアム周辺の道路情報がめちゃくちゃでなかなかたどり着けませんでした。

カーナビ上、道路のないところを走っているので何もガイドしないし。

ようやくスタジアムに着くと、試合もないのでほとんど人がおらずがらーんとしていました。
スタジアムのスタンドはなんと出入り自由で、そこから写真を撮りました。
釜石ラグビー場

メインスタンドの下には事務所があって、その入口には前回のラグビーW杯のことを思い出させるロゴなどが残っていました。
ラグビー場入口

なおこの記事を書いてる今日時点で次大会(フランスW杯)の最中です。

ラグビー場からは、釜石駅へと移動します。
(2023/5/3)

新幹線と在来線特急の乗継割引に関して、22日のJR東日本のリリースです。

JR東日本では、新幹線ネットワークの拡大や、インターネット販売等の拡充による販売環境の変化により、お客さまのご利用方法が変化しています。
新幹線と在来線特急列車を乗り継いだ場合に在来線特急料金等が半額となる「乗継割引」についても、ご利用するお客さまが減少していることを踏まえ、このたび取扱いを終了します。

はあ?
何言ってんの?

乗継割引の利用が減ってるって、根拠も載せてないし、仮に減ってるとしても、すでに廃止した会社があったり、規則変えて利用範囲を制限してるからだろ?

もともとの設定主旨からしたら、減ってるからといって廃止していいものでもありません。

完全に、値上げ目的なのが見え見えです。
一昨年のバス特廃止と一緒ですね。

さらに言い訳がましいのがこのあとの文章で、

今後も、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」による便利でおトクな商品の拡充に取り組みます。

利用が少ないと言っておきながら、代わりのもの作る気なんて本当にあるの?

だったら今あるものそのままでいいだろ?
あるいは、具体的に代替商品を挙げてもらわないと。

先日、用事で綱島に寄る機会ができたので、今年開業した新横浜線の新綱島駅に行ってみました。

綱島駅から東側に歩いて新綱島駅に向かい、入口はどこだろうと探すと、工事中のエリアの中にポツンとエレベータの入口がありました。
新綱島入口

いかにも開発中、という光景です。

これが数年後、どうなってますかね。
(といっても次いつ来るのか…)

このあと地下のホームに下りましたが、ホームはごく普通の地下駅。
綱島に比べ利用する人は限られるので、割と閑散としています。

電車が来たので撮りましたが、来たのは南北線の車両で新横浜行き。
メトロ新横浜行

新横浜行き自体が他線を含めてもほとんど無かったですし、それが南北線というので余計違和感ありますね。
(2023/9/9)

横浜の風景(鉄道風景)

古いスマホはごくたまにワンセグを見る等に使っていますが、それにつけていたシリコン製スマホカバーがどんどん劣化し割れて、とうとうカバーの役目を果たせないレベルになってしましました。

2021/8/18にスマホカバーの劣化について書きましたが、そんなものでは済みませんでした。

シリコンってこの程度の耐久性なのか?
いやひょっとしたら、皮脂のせいかも。

以前、腕時計の革製やゴム製のベルトがを使っていくうちに切れてしまったり、マグボトルの塗装が使っているうちに手で持つ部分からはがれていったりというのがあったので、特にそういう体質なのかもしれません。

一方、体質という点ではセンサ式の蛇口の反応が特に悪いというのもあります…。

8月に買ったバスコレの「HAMABLUE号」を京急新線上に置いてみました。

京急新線内のクラブハウスの建物前に、到着したところをイメージして撮影しました。
N:HAMABLUE号

ついでに、すでに買ってあった「サッカーをする人々」のフィギュアも1体だけですが並べてみました。
ユニホームを着ていますが、この姿で選手がバスに乗ることはないのであくまで雰囲気です。

なお別売品を使えば走らせることも可能ですが、京急新線の中に走らせる道路を組み込むのは無理があるので、このまま置いておくだけにします。

京急新線・レイアウト

昨日は昼間ジャイアンツ戦を見ていて、イニング間に何気なくチャンネルを変えると、千葉テレビのサブチャンネルでシーガルズの試合を生中継していました。

え、告知あったっけ?
神奈川では基本見れないからなかったのかな。

もうその時点で後半20分くらいでしたが、そこからはシーガルズメインでテレビを見てました。

すでに3-3のスコアでしたが、そこまでは0-3にされるも反撃して同点という展開で、もし最初から見ていたら3点差の時点で見るの止めていたかも

勝ち越し点はあと一歩というところで奪えませんでしたが、久しぶりに見れたのは良かったです。

…夜の横浜FCもこの追いつく粘りを見せてほしかったですが、また仕切り直しです。

↑このページのトップヘ