よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

24日に、センバツ出場校が発表され、21世紀枠で横浜清陵が選ばれました。
甲子園に神奈川県立が出るのは湘南以来、71年ぶりだそうです。

神奈川県立を甲子園で見たことなかったですし、ずっと出てないのも知ってましたが、他の都道府県ではこんなことないので、ここだけなんか異常でしたね。

で、横浜清陵って知らない名前なので調べると、2004年に清水ケ丘と大岡が合併した学校だそうですが、…その2校も聞いたことあるようなないような。

まあ、自分たちの学区とは違うので…、ということで

昨年の11/2に、横浜駅西口五番街のアーチが老朽化等によりリニューアルされるというお知らせがありました。

せっかく横浜FCのデザインだったのに今後どうなるんだろう、というかたった10年ほどで老朽化、ってただの言い訳でまさか横浜FCと距離を置くつもりか!?とまで勘ぐってしましました。

新しいアーチは12月にできて、先月のうちに見に行く機会があったので見てきました。
5番街ゲート2024(2024/12/11)

2つあるうちのビブレ側のアーチですが、フリ丸がしっかりいて、関係性は大丈夫そうで一安心です。

横浜の風景(商店街)

FAの人的補償も決まったので、今年の駅名の巨人打線を。

1[右]浅野(51, JR鶴見線)
2[中]佐々木(44, JR白新線)
3[二]吉川(2, JR武蔵野線)
4[一]岡本(25, JR東北線)
5[三]坂本(6, JR肥薩線)
6[左]若林(59, 東急電鉄)
7[遊]中山(40, JR横浜線)
8[捕]小林(22, JR成田線)
9[投]横川(62, JR山陽線)

:新たにメンバー入りした選手

昨年から3人抜けましたが無事補えました。
「若林」は昨シーズン途中に晃弘が抜けましたが、楽人が入るという入れ替えがありました。

投手は誰を入れようか悩みましたが、これまで先発である程度投げていて、JRの駅という理由で横川にしました。

東北連戦の旅の4日目、田代島の中を進んで「島のえきへ」。
お土産などが売っているところですが、ここの前の道にも猫が。
猫:島のえき

建物の近くにもたくさん猫がいて、さらに建物に入ろうとすると、入口に中をのぞく猫が。
島のえき入口

ドアには「猫が店内に入らないようご協力ください」と張り紙があり、試しにドアを開けようとするとやはり入ろうとしたのでどうしよう、となりましたがこの猫は入ってもいいようで、中から店員に声をかけてもらったので一緒に中に入りました。

お土産を買ったあと、猫神社へ向かいます。
(2024/4/30)

2024/10/15に11台目のデジカメ「TG-7」の使い勝手を書きましたが、さらにその後使っての追加を。

前回多く感じていた、ピンボケが多いのはなんか減ってきました。
一応慣れたのかな?

一方で、撮った写真をあとでPC上で見ると画質が悪い?と思ったのですが、こちらはミラーレスに慣れてしまっていたようで、以前のコンデジと比べたら大差ありませんでした。

なお連写にしていても、連写しているのが分からずあとで戻すのを忘れて同じような写真が何枚も取れているのに気づく、なんてこともあります。

撮った写真の取り込みはwi-fiで行っていますが、取り込みの画面でなぜかファイル名が撮影順になっておらず、並び替えもできずここは面倒くさいです。
これはカメラというよりソフトのせいですが。

10台目のDC-G100では通し番号が複数削除の画面で表示されない欠点がありましたが、TG-7は無事表示されていて問題なしです。

ということで、今後も継続して使っていけそうです。

デジタルカメラ

先月18日に書いた、ドイツ村の続きです。
夜になり、メインのイルミネーションを見ます。

まずマーケットエリアにある建物のイルミネーションです。
ドイツ村建物イルミ

さらに規模の大きいのは、芝生の上に仕込まれた地上絵です。
いろどりの丘の見晴台から全体が見えます。
ドイツ村地上絵イルミ

ただ、写真の右端に写っている投光器の光がもろにかぶり邪魔です。
どうしてわざわざ見栄えを悪くするようなところに置くんだ?

なお、本来はドローンショーもありますが、少し雨も降っていたせいか中止になったようです。
(2024/11/15)

関東5県の風景(千葉)、各地の夜景(イルミネーション)

↑このページのトップヘ