よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

11日に、湘南の今季のユニホームが発表され、胸スポンサーが「FUJITA」になっていました。

フジタといえば、サッカー部が湘南の前身でしたが経営から撤退し、チームの存続にかかわる事態になっただけに、サポーターの反応はどうかな?と思ってXの投稿を見てみましたが、見る限りでは歓迎されており、特に嫌われているとかはなさそうです。

ふと思ったのが万が一、横浜FCの胸スポンサーにANAがつくなんてことがあったら…、いやもうそれは横浜FCではないな。
クラブのアイデンティティが吹っ飛んだ感じになりそうです。

東北連戦の旅の4日目、仁戸田港から島の中心部へ向かって歩き出します。

歩き出したのはいいのですが、さて猫はいるのか…、と10分くらい進むと、いました!
1匹2匹というレベルではありませんでした。
猫:田代島1

同じ猫目当ての観光客がいてもお構いなしです。

確かに近づいても人に慣れたもので、くつろいでます。
猫:田代島2

ここに30分くらいいても飽きなそうですが、そうもいかないので先に進みます。
(2024/4/30)

先月12日に、JRの往復乗車券と連続乗車券の廃止について書きましたが、理由としてJR側が利用者数の減少をあげていた点については確かに個人的にも意外と使ってなかったです。

というのも、旅行の際は周遊券や周遊きっぷがあったときはそちらを優先してすることが多く、その後も往復経路がまったく同じ区間の利用は数えるほどでした。

往復割引の利く601km以上となると、往復の経路が違ったり、往復どちらかが飛行機だったりしてました。

連続乗車券に至っては、存在は頭にはあるもののその効果を発揮するような経路を旅行で通ることがなく、一度も使ったことがありません。

ということで、過去に使った往復割引の乗車券です。
往復割引

一応まだ1年ほど買うことはできますが、利用することはないかと思ってます。

昨日、今季の横浜FC選手と背番号が発表されました。

あれ、これって例年どおり新体制発表会の時に発表されるものと思っていたのですが。

ユニホームも年末に発表済みですし、チームも新体制発表会を待たずに始動したようですし、なんかいつもと違いますね。

以前には契約更新のお知らせを発表しない年もありましたし、そのときのフロントの思惑でころころ変わりますね。

来週の新体制発表会は応募したものの抽選漏れでしたが、目新しい情報を生で知るものがなくなったので、まあいいかという気になっています。

なお昨年のメンバーから6人も抜けてしまった「駅名の横浜FC」は、新加入で補いきれないことが確定してしまいました。

東北連戦の旅の4日目は、猫がたくさんいることで有名な田代島を観光します。

仙台からJRで石巻へ移動し、徒歩で田代島へ向かう船の乗り場へ。
乗り場は川べりにあり、乗船券を扱う事務所への案内板には猫が描かれていました。
船案内板

田代島では大泊港で降りて、島を縦断するつもりでしたがこの日は大泊港に入港できないとのことで、やむなく仁戸田港から回るルートとなりました。

仁戸田港に着くと、やはり猫のイラストが。
仁戸田港

このあと2時間ほどかけて島内をまわります。
(2024/4/30)

往路に続き、テレビ観戦してのもろもろです。

往路優勝の青学大が危なげなく逃げ切り総合優勝。
タイムも総合で大会新となり、記録の伸びが止まりません。

やっぱり近年のシューズ性能の向上が大きいんですかね。
器具でそれだけ違ってしまうのもなんだかなあ、というのはありますが。

3冠を狙っていた国学院大は優勝争いに絡むことなく3位に。
やっぱり簡単ではないですね。

往路中継で最初だけ使っていた「リアルタイムペース」は復路も時折出てきました。
ただ、遅い(速い)タイムが出ても実は一時的に上り(下り)だった、なんてことがあり得るので本当にペースがどうなのか結局よく分からないですね。

これまで選手コールの際に各大学の選手を紹介していましたが、今回は選手コールは映さずに選手紹介を独自にやっていました。
これは今年だけたまたまなのか?

そして今回の復路中継の見せ場は横浜駅前の給水でした。
まず青学大の給水係が選手と一緒に水を飲むという珍光景が。

今回から大会側が用意した水のほかに大学独自のドリンクも使えるようになったとのことで、ペットボトル2本を持って給水するようになりましたが、別に一緒に飲むために2本になったわけじゃないぞ(笑)。

そして学生連合の給水係が、走者所属の東大の65歳の教授。
実況で「部長」という紹介があったので関係者には該当しますが、スポーツ科学系では有名な方のようで、かなりインパクトがあったようです。

そういえば横浜駅前は給水と中継の定点ポイントがかぶるため各校の給水が映りやすく、今後こういったネタが出てくるようになるかもしれません。

↑このページのトップヘ