よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

時差スタート16校という差の詰まった中でのスタートとなったが、結局、ほぼ予定通りの走りを各選手がした駒大が逆転して総合優勝。

逆に順大は7区、日大は10区といった具合に自信を持っていた選手が思ったほどタイムが伸びずに追い上げ切れなかった。
それでも戸塚では東海大が27秒まで差を縮めてひょっとして?と思わせたあたりは去年よりは盛り上がったかな?

シード争いのほうが白熱したが、10位と11位を実況でやたら「天国と地獄」と強調して、途中で「地獄というのが当てはまるか分かりませんが…」とスタジオたしなめられる一幕も。
10位で満足してもいけないし、何というといいのか確かに表現は難しい。

それでも中継は追い越しのシーンでもあんまり興奮せず全般的には良かったような気が(それに慣らされただけだったりして…)。

2年ぶりに繰り上げスタートがなく、全般のレベルアップをあらためて実感。
表現はともかく、やっぱり予選会は大変にはなりそうだ。

個人的には久しぶりに沿道へとも考えたが、戸塚で差が詰まったのでテレビの前から離れられず。来年はぜひ行こう。

箱根駅伝テレビ観戦

テレビ観戦してのいろいろ。

まず、あれ?と思ったのは大手町のスタートで、選手のすぐ後ろから大会関係車もスタートしたこと。
これって、今まではいなかったよね。

全体としてはおとなしい展開で、東海大が初の往路優勝。
中井が欠場ということでどうかな?という感じだったのに、分からないもので。

4連覇を狙う駒大は結局一度もトップに立つことなく2位でゴール。
5区の元箱根付近で東海大に6秒差まで迫り、最後においしいところを持っていくのかと思ったが、平地に入ったとたん失速してしまった。
やっぱり、上りと下りと平地では走りが違うのを実感。

順大の今井が5区で区間新記録。
これで一気に小田原での15位から4位となり、復路にも期待が持てそう。
それにしても、4区までの順大は何だったんだ。

箱根駅伝テレビ観戦

去年の9月30日からブログの機能強化でどんな言葉で検索してこのブログへ来たか分かるようになり、3ヶ月が経過したのでどんな言葉が多いのか調べてみた。

一番多かった言葉は、「E231系」。横浜FC関連では、「ジェフェルソン」が多かった。意外と多かったのが「鮭とば」。鮭とばなんて、そんなに調べる人いるのか?って言いたくなるけど。思わぬ言葉が引っかかるようで、これからもたまに調査報告してみますか。

ここ1~2日のほかのブログを見ていると、帰省ネタがかなりの割合を占めている感じ。今日は日付が変わるくらいの時間になると、きっと新年記念書き込みが一気にありそうだなあ。ケータイは発信規制とかするけど、ブログも込み合ってレスポンスが悪くなりそう…。(うちはやりませんのであしからず。(^^;)

昨日、ジャイアンツのビジター用ユニホームのデザイン変更が発表された。まだ見慣れないのでしっくりきてはいないが、不評の多かった(という気がする)胸に"YOMIURI"の文字が入ったデザインが結局変更からわずか2年半で姿を消すことになり、まあ良かったかな、と。フロントの顔ぶれももろもろのゴタゴタで一新されたのがようやくいい方向に出てきたかな?

来期のJリーグへの加入チームが決まり、それに伴いJFLへの昇格チームも固まったが、それを決める全国地域リーグ決勝大会に進んだチームのひとつである静岡FCというのはなかなか不思議なチームだ。

Jリーグを目指しながらも未だ地域リーグの所属。
今年も地域リーグは制したものの、決勝大会直前にレギュラー総入れ替えかというくらいの補強をしながら早々に敗れてしまっている。

そもそも発足したのが「静岡市にJリーグチームを作ろう」というところからスタートしたのに、行政の都合とはいえ現静岡市はエスパルスのホームタウンとなってしまったので、意義がちょっと薄らいだような。

一方、選手のほうを見るとGKが元横浜FCの中村だったり(しかも横浜FCでは一度も試合に出てない)、大量補強の中で中尾(2004/8/28記事参照)を選手として復帰させていたりする。
今ではジェフの戦力になっている要田が横浜FCを解雇された直後に所属していたこともあったが、なぜか静岡FCではレギュラーではなかったという、やっぱり不思議なチームだ。

↑このページのトップヘ