本サイト資料室のHTML作成の際に、たまに「Another HTML-lint 5」のサイトを使ってHTMLの文法チェックをしています。
ただ、しばらくこのサイトが使用不能に陥っていたため、代わりのサイトでチェックしてみました。
すると「文字コードがUTF-8でない」というエラーが出ました。
なんだこれ?ということで調べると、どうやらHTML5ではUTF-8以外は本来はダメらしいです。
って、Another HTML-lint 5では出ないエラーですし、HTMLのリファレンスのサイトでそんなこと書いてあるサイト見たことありませんでしたが。
これまでは昔からの流れでEUCを使ってきたのですが、そこまでこだわりがあるわけではないのでこれを機会に変えていこう、ということにしました。
ということを始めたら、ちょうどAnother HTML-lint 5が復活したので、UTF-8にしたHTMLをチェックしてみました。
すると、「文書の先頭にBOMが含まれています」というエラーが。
おいおい、UTF-8でないことはチェックしないくせにUTF-8にするとこんなエラー出すのか
。
これは保存の文字コードをUTF-8Nにすればよい、ということで簡単に回避できましたが、なんかいろいろ振り回されました。
ただ、しばらくこのサイトが使用不能に陥っていたため、代わりのサイトでチェックしてみました。
すると「文字コードがUTF-8でない」というエラーが出ました。
なんだこれ?ということで調べると、どうやらHTML5ではUTF-8以外は本来はダメらしいです。
って、Another HTML-lint 5では出ないエラーですし、HTMLのリファレンスのサイトでそんなこと書いてあるサイト見たことありませんでしたが。
これまでは昔からの流れでEUCを使ってきたのですが、そこまでこだわりがあるわけではないのでこれを機会に変えていこう、ということにしました。
ということを始めたら、ちょうどAnother HTML-lint 5が復活したので、UTF-8にしたHTMLをチェックしてみました。
すると、「文書の先頭にBOMが含まれています」というエラーが。
おいおい、UTF-8でないことはチェックしないくせにUTF-8にするとこんなエラー出すのか

これは保存の文字コードをUTF-8Nにすればよい、ということで簡単に回避できましたが、なんかいろいろ振り回されました。