よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ: ウェブ更新

ライブドアブログでの投稿もあと少し、ということで6年前(2019/1/30記事)に一度出したライブドアブログ1日あたりの記事数のグラフを更新してみました。
平均記事数(2025)

2019年以降が追加分ですが、ジリ貧傾向が2022年あたりから少し持ち直しているように見えます。
もっと減ってるかも、とも思っていたのですが。

もし減り続けるとサービスの継続にも影響しそうなところですが、これなら大丈夫そうですかね。
(と言いつつ、ここから離れてしまうのですが)

普段、スマホでは広告ブロック機能のあるブラウザを使っていますが、先月ふと広告ブロックの無いブラウザでこのブログを見たところ、いつの間にかタイトルの下にデカデカと広告が入るようになっていて、ぱっと見それしか表示されてないような状態でした。

以前は横に細い広告だけだったので特に問題にしていませんでしたが、今回のはもはや閲覧を妨害しているレベルで、もし自分がこんなブログ見たら読む気無くすくらいです。

さらにスマホ版はもともと先頭にアプリ誘導のバナーが入ったり、途中の広告がデザインからはみ出したりとイラっと来るものが多く、その対処で記事を書くときに小細工をしていたりもあって、これを機にライブドアブログでの投稿を止めることにしました

なお新しいブログにて継続はしますが、現在準備中のため、今月中はこちらを使います。

ライブロアブログでは、スマホ版は専用のテンプレートを使うようになっていますが、ブログサービスの中にはPC版のテンプレートをベースに、レスポンシブデザインが使えるものがあることを知りました。

うん、これのほうが良さそうですね。
調べた限りでは、「はてなブログ」「Blogger」「FC2ブログ」「忍者ブログ」が該当します。

ライブドアブログでもこれやってくれればいいのに、と一瞬思いましたが、スマホ版に広告やアプリ誘導バナーとかを強制的に入れまくっているライブドアがそんなことするわけないよなと思い直しました。

5月から広告ブロック機能のあるブラウザを使っていますが、これに対抗してブロック機能を検知すると「広告を読み込んでください」みたいな画面を出してくるサイトがありました。

いや閲覧を妨害するレベルの広告を出してくるからブロックしてるんですけど。
サイト側のせいなので、そんなこと言われても受け入れるつもりはありません。

もはやこういうサイトは、広告を見せることを目的とした見る価値のないものと割り切って、それ以上見ようとする努力はしてないです。

ライブドアブログのアプリで、記事投稿時にエラーが出て投稿できないというバグが10/25に発生し、ちょうど今日それが解消しました。

って、約4週間もかかってます。
バグを知らせるブログ投稿にも、さすがにこれだけかかると文句も多数寄せられ、現時点でコメント番号が430になってます。

6/7の記事に書いたとおり、アプリを使う気はないのでこちらとしては実害はなかったのですが、ますますアプリの存在意義が薄れますね。

アプリからブログを見れば、広告ブロックは無いでしょうからライブドア側のメリットとしてはそこになるのかなと。
(使う側のメリットではない…)

先日、HTMLの書き換えをしていて気づいたのですが、最近のブラウザは、<img>タグのwidth属性、height属性を指定しても画像が表示されるまで属性が反映されません。

昔は画像の読み込みに時間がかかっても、これらの属性で画像の表示領域が確保されて表示レイアウトが先に決まるのが普通でしたが、それがされていません。

そのため、ここでもCLS問題(2021/9/10記事)が発生しうることになります。

属性をブラウザがわざと無視するって一体なんなんだ?

先日、ネット検索で結果に知りたいことが書いてあるページが出てこなかったので、初めてCopilotを使ってみました。

質問の文章を入れて出てきた回答は、…単に元の検索結果の上位ページをそれらしく文章にしただけでした。

つまり質問に対する回答になってなく、会話が成立していません。

知りたいことを強調した文章にしても結果は同じでした。

そのくせ「何でも聞いてください」とか言ってくるし、こんな使えないものをよく恥ずかしくもなくリリースできたな。

それとも、こんなAIよりもさらに頭の悪いやつが使うことを想定してるんだろうか?

先月末、スマホが夜寝てる間に電池が30%分も減ってました。
何だこれ?となり、とりあえず再起動などしましたが変化なし。

いろいろ試した結果、Firefoxが起動していると減ることが分かりました。
ちょうど事象が発生したあたりにアップデートがされていたので、そのせいかと思われますが、詳細は不明です。

再インストールしても変化がなかったので、やむなくアンインストールとしました。

ただ、Firefoxは広告ブロックのために入れたので(5/29記事)何か代わりを、ということで昔PCで使ったことのあるOperaを入れました。
昔って、もう20年くらい前ですが。

これで電池の持ちは元に戻り、広告ブロックも継続となりました。

それにしても、こんなことでユーザーを手放してしまうFirefoxって…。

↑このページのトップヘ