よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ: ウェブ更新

本サイト資料室のHTML作成の際に、たまに「Another HTML-lint 5」のサイトを使ってHTMLの文法チェックをしています。

ただ、しばらくこのサイトが使用不能に陥っていたため、代わりのサイトでチェックしてみました。
すると「文字コードがUTF-8でない」というエラーが出ました。

なんだこれ?ということで調べると、どうやらHTML5ではUTF-8以外は本来はダメらしいです。

って、Another HTML-lint 5では出ないエラーですし、HTMLのリファレンスのサイトでそんなこと書いてあるサイト見たことありませんでしたが。

これまでは昔からの流れでEUCを使ってきたのですが、そこまでこだわりがあるわけではないのでこれを機会に変えていこう、ということにしました。

ということを始めたら、ちょうどAnother HTML-lint 5が復活したので、UTF-8にしたHTMLをチェックしてみました。

すると、「文書の先頭にBOMが含まれています」というエラーが。
おいおい、UTF-8でないことはチェックしないくせにUTF-8にするとこんなエラー出すのか

これは保存の文字コードをUTF-8Nにすればよい、ということで簡単に回避できましたが、なんかいろいろ振り回されました。

ツイッターで、最近また通知のところに何か来ている表示がちょくちょく出るのですが、決まって誰かがツイートしたという通知です。

別にツイート見てるから要らんわ、っていうウザいだけの意味不明な通知です。

ということで無視すると、通知がその後たまっていくわけでもなく結局1個のままで、見なければそれでいいみたいです。
うん、やっぱり意味のない通知です。

昨年のツイッター買収以降、いろいろ変化のあるツイッターですが、こういう基本的なところからまともにしてほしいものです。

何だかんだで使えていたインターネットエクスプローラーですが、とうとう使えなくなりました。
以下、マイクロソフトのwindowsサポートのページより。

アラーム 2023 年 2 月 14 日、廃止されたサポート対象外の Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションは、特定のバージョンのWindows 10で Microsoft Edge 更新プログラムを使用して完全にオフになります。

確かにどこかのサイトにアクセスすると、強制的にEdgeに飛ばされました。

ただ、完全に使えないわけではなく、ローカルのhtmlファイルを開くならまだ普通に使えました。
最後の記念に起動させるなら一応可能です(笑)。

ブログのサイドバー(PC版のみ)に、RSSを使ってジャイアンツ公式サイトの見出しを載せていますが、1か月以上前から表示されなくなりました。

公式サイトが1/16にリニューアルしているので、おそらくその時からかと。
直接RSSのアドレスにアクセスしても表示されなくなっていました。

アドレスが変わったのか、そもそも配信を止めてしまったのか。
RSSは廃れる一方なので、これはもうあきらめるしかないかも。

横浜FCのはまだ生きてますが、こちらも何かのはずみでなくなるかもですね。
うーんサイドバーにつけておこうと思えるものがさらに無くなっていく…

1/30に、LINEブログの6月での終了が発表されました。

ライブドアブログがLINE傘下になり、そのあとLINEブログができて同じグループ内で競合するものができてどうするの?と思っていましたが12月にLINE傘下から離れて互いに独自に発展できるようになるか、と思いきや終了とは。

LINEブログって、結構芸能人とかの公式ブログがあるのにそれらはどうするんでしょうね。

こんな話を1/30の発表を受けて書こうかな、と思ったら2/2にはLINEとヤフーの合併が出てまだなんかあるんじゃないかと思い、書くのをためらっているうちに今日になってしまいました。

スマホでこのブログを見ていると、なんか絵文字が大きくてアンバランスだな、と思って調べたところ、絵文字は文字サイズの1.07倍の大きさに表示されるようになっていました。
(PC版では指定なし)

文字サイズに合わせて絵文字の画像サイズも変える、というのは分かりますがなぜ1.07倍?
普通に1倍でいいだろ…。

さらに確認したところ、絵文字のところだけ文字サイズを小さく指定すれば絵文字も小さくできることまでは分かりました。

ただそれをCSSで指定する必要があり、すでに投稿済みの記事まで反映するのは大変なのでとりあえずそのままにしておきます。

なおサブブログではこの指定を一部取り入れて、絵文字の大きさを調整しています。

先日、久しぶりにスタイルシート(CSS)のことを調べていたら、思わぬ事実を知りました。
それは、「HTML5」という呼び名が無くなっていたことです。

しかもすでに昨年1月末に変わっていて、現在は「HTML Living Standard」と言うんだそうです。
うーん、呼びづらい

HTML5とHTML Living Standardでほとんど差はないようなので、ページを作るうえで実害はないのですが、今でもサイト紹介には「HTML5で作っている」と書いているのでどうしよう?

HTML Living Standardを意識して作ってないのでそのままでも間違いではないともいえるんですが…。

さて恒例のクリスマスツリーの写真を。
Xmasツリー2022

今年は鶴見で撮ったものです。

6月についにインターネットエクスプローラーがサポート終了となりましたが、半年たった現在も使おうと思えば使える状態です。

てっきりどこかのアップデートで強制削除されるかと思ってたのですが。
対応の遅い企業がまだ使っているとかも聞くので、そのあたりなんですかね。

記念に?6月まで表示されていた切り替えを促すポップアップを載せておきます。
IE終了

↑このページのトップヘ