よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをサブブログに、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:ウェブ更新 > ネット・PC

ブログのサイドバー(PC版のみ)に、RSSを使ってジャイアンツ公式サイトの見出しを載せていますが、1か月以上前から表示されなくなりました。

公式サイトが1/16にリニューアルしているので、おそらくその時からかと。
直接RSSのアドレスにアクセスしても表示されなくなっていました。

アドレスが変わったのか、そもそも配信を止めてしまったのか。
RSSは廃れる一方なので、これはもうあきらめるしかないかも。

横浜FCのはまだ生きてますが、こちらも何かのはずみでなくなるかもですね。
うーんサイドバーにつけておこうと思えるものがさらに無くなっていく…

1/30に、LINEブログの6月での終了が発表されました。

ライブドアブログがLINE傘下になり、そのあとLINEブログができて同じグループ内で競合するものができてどうするの?と思っていましたが12月にLINE傘下から離れて互いに独自に発展できるようになるか、と思いきや終了とは。

LINEブログって、結構芸能人とかの公式ブログがあるのにそれらはどうするんでしょうね。

こんな話を1/30の発表を受けて書こうかな、と思ったら2/2にはLINEとヤフーの合併が出てまだなんかあるんじゃないかと思い、書くのをためらっているうちに今日になってしまいました。

先日、久しぶりにスタイルシート(CSS)のことを調べていたら、思わぬ事実を知りました。
それは、「HTML5」という呼び名が無くなっていたことです。

しかもすでに昨年1月末に変わっていて、現在は「HTML Living Standard」と言うんだそうです。
うーん、呼びづらい

HTML5とHTML Living Standardでほとんど差はないようなので、ページを作るうえで実害はないのですが、今でもサイト紹介には「HTML5で作っている」と書いているのでどうしよう?

HTML Living Standardを意識して作ってないのでそのままでも間違いではないともいえるんですが…。

さて恒例のクリスマスツリーの写真を。
Xmasツリー2022

今年は鶴見で撮ったものです。

6月についにインターネットエクスプローラーがサポート終了となりましたが、半年たった現在も使おうと思えば使える状態です。

てっきりどこかのアップデートで強制削除されるかと思ってたのですが。
対応の遅い企業がまだ使っているとかも聞くので、そのあたりなんですかね。

記念に?6月まで表示されていた切り替えを促すポップアップを載せておきます。
IE終了

先日、掲示板サービスの「teacup」が8月でなくなるのを知りました。
書き込んだことはありますが、使ったことはないです。

いつの間にかGMOの経営になってたんだとか、25年も経ってたのかとかいろいろ思いましたが、インターネット黎明期のサービスも一区切りというところですかね。

こういうのがあると、ブログサービスは大丈夫かな、というのはつい思ってしまいます。

インターネットエクスプローラー(IE)のサポート終了が今年の6月に終わるというのを昨年末に知って、「ついに来たか」という感じです。

かれこれ3.01の時代から、25年くらい使ってますからね…。
あくまでサポート終了なので、即使用不可ではないでしょうが。

今でもたまにIEを使うことがありますが、Edgeへの移行を促す画面が多く出るようになり、今まで以上に移行させようと必死なようです。

ただし、バグや機能不足で使う気を無くすことが何度かあったので基本Edgeは使わないでしょう

先日、ツイッターで「Twitter Pro」なる機能があるのを知り、どうも自分もアカウントを切り替えられるようなので、試してみました。

すると、すんなり設定はできたもの、カテゴリーが表示されるくらいの差しかないので、すぐに解除しました。

「Twitter Pro」といってもツイートの専門家ということではなく、この機能の言う「Pro」は仕事・商売の意味なので、そもそも切り替える対象でないためまあこのままでいいかと。

カテゴリーの表示で、選択肢として「国王」があるのが一瞬話題になりましたが、一旦設定したときは全部の選択肢を簡単に見れる状態でなくなっていたので、これもまあいいかで。

先月末から「かながわPay」というのが始まり、試しにアプリを入れて登録してみました。
ただ、登録の際にはパスコードがSMSで来るのですが、それが全く来ませんでした。

先月末には登録が殺到しダウンしていたことがあったようですが、それは直ったとお知らせが出ており、じゃあ一体何だ?というので調べたところ、海外からのSMS拒否を解除すると届くという話があり、やってみたところSMSが来ました。

ってことは、神奈川県のアプリなのにSMSが海外から来ている?
一体どこにアプリ作るの頼んだんだよ…

それくらいのことは登録手順の説明で書くべきなのにそれもないし。
そういう怪しいところのアプリだとバレたくないんですかね。

ちなみにかながわPay自体は、登録後はひとまず普通に使えています。

↑このページのトップヘ