よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをサブブログに、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ: いろいろ

3日は節分でしたが、2年前にジャイアンツのルーキーがロールケーキを食べるパフォーマンスをしていて(2021/2/4記事)、これいいなと思ったのがなんか少しづつ広がってきています。

ヤマザキのロールケーキ系の商品には恵方巻バージョンのパッケージが作られたものがあり、3日に実際買って食べました。

これは来年以降さらに他にも広がりそうですね

現在、カーリングの日本選手権が開催されています。
テレビでの中継のほか、ネットでも中継されているのでそちらも見てみました。

その中には、実況・解説無しで、固定カメラだけの簡易的なものもありましたが、そこでは両方のハウスを上からと正面から撮っていました。

テレビではハウス上からの映像は、ストーンが上から下に来るように映すのが普通ですが、なぜかネットでは真逆の下から上でした。

うーん、これは慣れないとなかなか見づらい

単にカメラをつける向きを逆にすればテレビと同じ向きになるので、これは直してほしいですね。

往路に続き、テレビ観戦してのもろもろです。(敬称略)

往路優勝の駒大が、復路も安定したレース運びで完全優勝。
これで2016年度の青学大以来の駅伝3冠にもなりました。

2位には往路2位の中大が一度もその位置を譲ることなくゴール、これは大健闘です。
来年の100回大会での優勝を狙っているようなので、ぜひ楽しみにしたいと思います。

往路でもあった画面の「監督声かけ中」の表示はやはり出たり出なかったりで、まだ改善の余地がありそうです。

というか、そのうち監督のスピーカーとテレビのマイクが直接つながるようになって、クリアに聞き取れるようにとかなったりして。

沿道応援は解禁になりましたが、中継所付近は立ち入れないのが続いていて、特に復路鶴見の静けさは昨年と同様とはいえ、やっぱり異様です。
中継所付近の立ち入り禁止はこのまま続くんでしょうか?

さて来年は記念大会でもあり、今年の中継で様子もつかめたので、久しぶりの沿道にでも行ってみようかと思ってます。

恒例の、テレビ観戦してのもろもろです。(敬称略)
レース展開の話は少なめで。

最初の選手紹介の時に、顔写真がつきましたね。
だんだん演出が過剰になっていく…。

演出といえば、監督が選手に指示を出しているときに画面に「監督声かけ中」と出てましたが、これもなんか中途半端でした。

いつも出るわけでもなかったですし、かといってその間ずっと実況が黙って指示を聞かせてくれるわけでもなければ、聞き取りやすいわけでもなく。

2区では最後、中大・吉居大、駒大・田澤、青学大・近藤の3人の競り合いが見ごたえありましたが、一方で「オリンピアン」と騒がれる順大・三浦は平凡なタイムでした。

もっとも距離としては3000mが本職の選手に20km以上走らせているんだから、あまり過度に期待されるのも気の毒かと。

今大会の注目点の一つに立大の55年ぶりの出場があり、オープニングにもOBが出てきました。
たすきの色を表すときに「江戸むらさき」と言っていましたが、どうしてもご飯の上に乗せる海苔を思い浮かべてしまいます(笑)。

色といえば、山学大は以前はよく「プルシアンブルー」と言われてましたが、昨年ユニホームを変えてからは使えなくなってますね。

今大会は沿道応援が公式に可能となり、実況では「3年ぶりの応援」という風に言ってましたが、実際は昨年と大差ないかと(苦笑)。

あけましておめでとうございます。

昨年はサイト開設25周年を無事に迎えられました。
正月:鏡餅

一方で横浜FCの昇格決定以外、プライベートを含めいいことの少なかった1年でしたが、今年は小さなことでもいいので良かったなと思えることが増えるようにしていきたいです。

その中でブログはこれまで通りやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

久しぶりの鉄道模型ネタです。
先日、KATOのお知らせで以下を見つけました。

さて、この度は弊社の新形モーター「スロットレスモーター(SL-3)」におきまして、高性能への追求による磁力の強さから、ご使用の線路レイアウト環境、走行環境によって不都合が生じるケースがあるとのお声をいただきました。

不都合の詳細も記載があるのですが、簡単に言うとモーターの磁力が強すぎて、他社レールを走行中に分岐器(ポイント)を不意に切り替えてしまう(切り替えに電磁石が使われているため)などが生じるとのことです。

うちの京急新線ではもともとKATOの動力車は約40年前の1両しかなく、購入予定もないですし、レールはTOMIXであるものの電動化してないので実害は生じないですが、「レールのメーカーに関係なく走れる」が基本なのでこれはなかなかの大問題ですね。

対策も記載されていますが、別部品を買ってつけないといけないので、余計な出費をさせられるとなると売り上げにも響きそうです。

12日のテレ東「アド街」は幡ヶ谷がテーマで、2位に幡ヶ谷氷川神社が入りました。
残念ながら、そんなに深掘りはされませんでしたが。

幡ヶ谷自体はほぼ知らない街ですが、氷川神社だけは何度か行ったことがあります(2008/4/17記事)。
その時に撮った神社の入り口の写真を。
氷川神社(2008/3/22)

この番組で特に有名スポットでもないのに知っているところが出てきた、というのは初めてかもしれません。

近所だった仲木戸のときでさえこういう場所は出てこなかったので(2016/11/8記事)、なかなか新鮮でした。

昨日は昨年11月に続いての月食で、しかも天王星食も同時にあり、それが442年ぶりだとかでだいぶ取り上げられていたので、とりあえず月食を撮影しました。
月食2022

19:30頃の撮影で、天王星も写っているのかも、ですがよく分かりません。
月のちょっと上、時計で言うと11時くらいのところ(カーリング的表現)に辛うじて星が写っていますが、位置的には天王星ではなさそうです。

今回はシャッター速度は1/10秒です。
2018年の月食は1秒で撮りましたが、カメラが違うので比較は難しいです。

というか今回、なかなか月にピントが合わずなんで?となりましたが、今のところカメラの特性の違い、くらいしか説明がついてません。

カメラを上に向けて三脚固定のため姿勢が苦しいのでライブビューを最初使ったのですが、その時はピント合わせが全滅で、ファインダーに切り替えてなんとかピントが合うケースが出てきましたが、そこでも差が出るというのも想定外でした。

↑このページのトップヘ