よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ: おでかけ

18日は三ッ沢上町から歩いて球技場に向かいましたが、目的の一つは三ツ沢公園内の自由広場に寄ることでした。
ここが新スタジアムの予定地になるからです。
自由広場

それなりの広さがあり、30年以上前から変わらない光景ですが、ここに本格的なサッカー場できるのかと思うとなんだか不思議な気がします。

所要時間を測ったところ、三ッ沢上町の地上出口から自由広場のいちばん三ッ沢上町駅寄りのところまで徒歩で約10分、そこから球技場のホームゴール裏入口までが約5分で、結構違いが出るので新スタジアムでは横浜からでも地下鉄利用が結構使えるかもしれません。

逆にバスはどこから乗るようになるのか…、市民病院のバスターミナルのままだと歩いて5分以上かかるのでなおさら地下鉄もありなのかなと。

横浜の風景(三ツ沢)

18日の開幕戦には、久しぶりに地下鉄を使って行きました。
まず今年版になった三ッ沢上町駅の改札前の柱を。
三ッ沢上町2023

まともに見たのは2014年以来でした…。

ここから歩いて競技場へ向かいますが、途中にある横浜FCの広告付き電柱を。
横浜FC電柱

横浜駅から来るときに、新横浜通り沿いについているのは昨年すでに確認していましたが、徒歩ではないので初めてこの電柱の表示をじっくり見ました。

三ツ沢へのメインの道の広告を押さえたことで、三ツ沢=横浜FCのイメージができるのはいいですね。

横浜の風景(三ツ沢)

今年の初詣は、東京大神宮へ。
JR市ヶ谷駅から5分ほど歩いて到着です。

神社が見えてくると、歩道に並ぶ列が。
三が日ではありませんが、それでもかなりの参拝客がいました。

結局、20分ほど並んで参拝。
そのあと、本殿を撮影しました。
東京大神宮
各地の神社(関東)

境内はそれほど広くないので、全体を収めるのも結構大変でした。
(2023/1/4)

都内の風景

16日の三ツ沢には、けんけつちゃんが来ました。
キャラ:けんけつちゃん

前にどこかで見た気がしたので調べたら、とりあえず神戸で見かけたのがあったのでそれも載せておきます。
神戸けんけつちゃん(2012/4/29)

よく見ると、雰囲気違いますね。

まあ10年経ってるので、その間に変わったということでいいのかな。
フリ丸も変わりましたしね。

9日の三ツ沢には、横浜BCのマスコットのコルスが来ました。
海賊がモチーフながら、かわいらしい姿になっています。
キャラ:コルス

撮影会が終わって引き上げるところですが、登場はここだけで、ハーフタイムなどには現れませんでした。
うーん、チームのアピールになったのだろうか?

室内競技のマスコットゆえ、雨が苦手なのかもしれません。
その点、雨でも出てくるれおっくんは何気にすごいな。

なおこの日の横浜BCの試合はアウェイでした。
今年から略表記が「横浜BC」に変わりましたが、横浜FCと似てなくもないのでどうなんだろと。

11日の東京ドームには、ドンチャックとララが来ました。

東京ドームアトラクションズのキャラクターということで、ほぼ身内ですね。
キャラ:ドンチャック

2軍戦なので、お手軽に済ませたというところでしょうか。

東京ドームアトラクションズ(後楽園ゆうえんち)では、子供の頃を含め遊んだことはないです。

20日の三ツ沢には、キャンプ地・日南市のキャラクター「にちなんぢゃ様」が来ました。
キャラ:にちなんぢゃ様

表情はまだしも、腹を出してる姿は個人的にはちょっと…、というところです。

さて日南市の名産品が当たる抽選会もありましたが、なんとマンゴープリンが当たりました
割と確率の高い、クラブメンバーの抽選すら一度も当たってないのに。

ということでその写真を。
日南市マンゴープリン

もともとジャイアンツのキャンプ地も近いのでいつかは行ってみたい、とは思っていましたが、これはより前向きに考えないと(単純)。

20日の三ツ沢では、「フリエの夏祭り」として、陸上競技場でイベントを開催していました。

陸上競技場内に入れるのもあって、ちょっとのぞいてきました。
球技場の開門後だったので、もう来る人も減っている時間帯でしたが。
フリエの夏祭り(2022/8/20)

いつものふわふわフリ丸の他に、ウォータースライダーなどもありました。

スタンドにはシーガルズの試合で2018年に来ていますが、トラックに入ったのは、たぶん高校時代の校内陸上競技大会以来です。

約30年ぶりかあ、でも30年も経つとトラックは張り替えられてるかも?などと思いながら、当時走ったコースに立ってました。

↑このページのトップヘ