よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:野球 > G観戦

前回の1軍戦観戦に続き、グリフィンが先発です。
逆に先発メンバーで前回から打順も守備位置も一緒なのはグリフィンだけです。

ジャイアンツ 6-1 ベイスターズ

勝:グリフィン、負:吉野
G本塁打:吉川3号

G先発メンバー
1[右]丸
2[二]吉川
3[中]ヘルナンデス
4[三]岡本
5[一]大城
6[捕]岸田
7[左]若林
8[遊]門脇
9[投]グリフィン

グリフィンは今回も7回1失点の好投で、これで昨年から3回登板試合を見ていますが、すべて勝っているうえ、失点も今日が初めてでした。

その失点もトイレに行っている間だったので、実質0みたいなものです(笑)。

さらには打撃でも6回にセンターオーバーのタイムリー二塁打を放つ活躍でした。
試合風景:240712

グリフィンの前には門脇がフェンス直撃のタイムリー二塁打を打っており、ちょっと前まで中軸でさえなかなかこんな打撃してくれなかったのに、だいぶ変わりましたね。

点差があって最後は平内が投げましたが、誕生日の高梨でも出してあげればよかったのでは、というのだけが心残りです。

なお試合後、19時からは女子の試合もありましたが、2時間も間が開くのが長すぎるので見ずに帰りました。
せめて1時間くらいならね…。

G観戦一覧

イーグルス2軍本拠地での試合です。
というか、ジャイアンツ戦ではイーグルスは初めてだったりします。

イーグルス 2-5 ジャイアンツ

勝:田中、負:松井
G本塁打:加藤

G先発メンバー
1[二]加藤
2[中]舟越
3[三]泉口
4[左]秋広
5[指]浅野
6[右]松原
7[一]増田陸
8[捕]山瀬
9[遊]中田
[投]田中
試合風景:240429

試合は先発の田中が6回途中を1失点にまとめ、攻撃は加藤の先制ソロから小刻みに点を取って勝ちました。

全体には淡々と進んだ印象で、大きな収穫も反省点も無く、それなりにみんな頑張ったかな、というような試合となりました。

三塁側で見ていましたが、後方ネットに当たったファウルボールが何度か近くに落ちて、練習中には1回ボールも拾いました。

球場に打順表示がないため試合中はアナウンスが頼りで、まじめに試合展開を追おうとすると結構頭を使います。
球場自体については後日あらためて書きます。

G観戦一覧

昨年に続く開幕第2戦の観戦ですが、先発も昨年と同じグリフィンとなりました。
宮崎キャンプではビジターユニだったので、今年初めて見るホームユニです。

場内に関しては、特に昨年と大きく変わったと感じるところはありませんでした。

ジャイアンツ 5-0 タイガース

勝:グリフィン、負:大竹
G本塁打:岡本1号、坂本1号

G先発メンバー
1[中]佐々木
2[遊]門脇
3[右]梶谷
4[一]岡本
5[三]坂本
6[捕]大城
7[左]丸
8[二]吉川
9[投]グリフィン
試合風景:240330

オープン戦では不安のあったグリフィンですが、相手のスクイズ失敗などもあり7回途中まで無失点と粘りました。

そのスクイズで、小飛球をダイビングキャッチして併殺にした岡本が6回に先制弾を放つと、一気に試合はジャイアンツペースに。
終盤はゆとりを持っての観戦でした。

終わってみれば昨年の第2戦に続く完封勝ちで、今期としても2試合連続完封となりました。

なお家に帰ってから、スクイズが実はセーフティースクイズだったことを知りました。

3塁走者の大山が本塁まで突っ込んできていたので、てっきり普通のスクイズだと思っていたのですが。

セーフティースクイズで飛び出して、戻る気配もなくアウトになるって何だそれ?

G観戦一覧

前回観戦と同じカードになりました。
入場時、電子チケットで入ろうとしたら、どうもシステム故障らしく係員が座席番号控えて読み取りの代わりになりました。

ただ、見ていると紙でそのまま入場している人がほとんどで、意外と電子チケットが普及してないのが分かりました。

ジャイアンツ 2-4 ベイスターズ
勝:東、負:中川
G本塁打:長野4号

G先発メンバー
1[左]長野
2[二]吉川
3[遊]坂本
4[三]岡本
5[捕]大城
6[中]ブリンソン
7[一]秋広
8[右]浅野
9[投]横川

浅野がプロ初先発ですが、前回観戦でプロ初出場を見ましたからなんか縁があるかもです。
さらに初安打も見ることができました。

プロ初安打を生で見るのは松本哲、高木勇、和田恋、岡田といったあたりがいて、意外と人数的にはいますが長く1軍で活躍した選手が今のところいないので、岡田含めジンクスを破ってほしいです。
試合風景:230811

先発の横川は自己最長の8回を1失点と好投。
良く投げただけに援護を、と思ったところで長野の勝ち越しソロが飛び出し、よしこれで、でしたが逆転負け。

試合後は映像花火や川畑要ミニライブが企画されてましたが、すぐに始まらないし見る気分でもなかったのでこのまま帰りました。

G観戦一覧

「オールドサマーシリーズ」と「那覇DAY」として行われた試合です。
那覇DAYの抽選会は、2番違いでハズレでした。

ジャイアンツ 6-0 ベイスターズ
勝:菅野、負:ガゼルマン
G本塁打:中田10号

G先発メンバー
1[中]ブリンソン
2[右]梶谷
3[左]秋広
4[三]岡本
5[捕]大城
6[一]中田
7[二]吉川
8[遊]門脇
9[投]菅野

試合は序盤から初物のガゼルマンをとらえ、5回で6点リードに。
初物でも打つときは打ちます

2番手に左腕が出てきたこともあり、6回梶谷のところでドラ1ルーキー・浅野が代打で登場。
菅野の好投でいい試合展開の中、さらに場内が盛り上がります。
試合風景:230708

ただここは三振で、このままだとこの1打席で終わるところだったので、このあとのジャイアンツの攻撃は追加点はともかくせめて8回に浅野に回せ、という気持ちに変わりました。
その願いが通じ?、1人ランナーが出て8回に浅野の第2打席が。

ここで「浅野!浅野!」の今日一番の大コールに。
完全に試合の流れ無視してましたね(笑)。

ここも三振でしたが、試合は快勝でしたし、いいものは見れたなと。
これで今年は2戦とも完封勝ちです。

オールドサマーシリーズの企画で応援の一部で昔の曲を使いましたが、大城への「あーっと!」と中田への「燃えろー!」の叫ぶコールは当時さながらにやってましたね。

あと、スコアボードは後楽園風となりましたが、両脇の「パイオニア」とオーダー表示はそれっぽいですが、当時はない投手・打者情報とかはパイオニアの外側に出してほしかったです。

G観戦一覧

開幕2戦目です。
開幕シリーズ観戦は2017年以来です。

試合前の始球式には、テレビ中継70周年の記念で、ジャイアンツOBの江川でした。
試合前:230401

現役時代を見ている投手なのでいい記念にはなりました。

現役時代と同じ30番のユニホームでしたが、まさか試合の最後も現在の30番である鍵谷とは思ってもいませんでした。
いやなかなか粋な演出ですね(笑)。

ジャイアンツ 2-0 ドラゴンズ
勝:グリフィン、負:涌井、セーブ:鍵谷
G本塁打:中田2号

G先発メンバー
1[左]梶谷
2[二]吉川
3[右]丸
4[三]岡本
5[一]中田
6[遊]坂本
7[捕]大城
8[中]ブリンソン
9[投]グリフィン

試合は中田のタイムリーと本塁打の2点を完封リレーで守りました。
グリフィンが7回まで抑えて8回は田中豊、9回は鍵谷、ってまだオープン戦やってるの?という継投でしたがしっかり抑えてくれました。

オープン戦では1番オコエ、セットアッパーにロペスの構想だったのに、2戦目にして早くもぶち壊しました

まあ大勢もベンチ外でしたし、勝ったのでこれはこれで良しと。
なにせ東京ドームでは4年ぶりの勝利なので。

試合後にスタンドで歌えるのはやっぱりいですね

G観戦一覧

初めての教育リーグです。
無料なのでどれくらい来るか分かりませんでしたが、まあ普段の2軍戦といった感じでした。

ジャイアンツ 7-2 ライオンズ
G本塁打:廣岡、香月

G先発メンバー
1[遊]廣岡
2[指]梶谷
3[左]ウォーカー
4[二]若林
5[右]石川
6[三]北村
7[一]香月
8[捕]喜多
9[中]萩尾
[投]山崎伊

2軍相当の割には平均年齢の高い、伸びしろの少なそうなスタメンですが(苦笑)。

ライオンズ先発の育成外国人・ヘレラは速球が140km/h以下、変化球は高めに浮いてという状態で、さすがにすぐにとらえて3回までに7点を挙げました。

途中からドラ1ルーキーの浅野も登場。
ボテボテの内野安打とセンター前クリーンヒットで、存在感を見せてくれました。
試合風景:230305

投手は先発の山崎伊が2回投げたあとは1回ずつつなぎ、ここは教育リーグらしいところかなと。
投げた残りの7人を順番に残しておきます。

直江、鍬原、高木、田中千、三上、松井、田中豊

4回で7-2となり、その後は割と淡々と進んで終了。
選手個々には反省点はいろいろありそうですが、個人的には勝ったからとりあえず良しとしておきます。

G観戦一覧

2004年以来のイースタン東京ドーム観戦です。

ジャイアンツ 0-4 スワローズ
勝:山下、負:代木
G本塁打:なし

G先発メンバー
1[中]松原
2[二]北村
3[左]石川
4[三]香月
5[指]ウレーニャ
6[遊]廣岡
7[一]秋広
8[右]八百板
9[捕]亀田
[投]代木

どのくらい観客が入るのか読めませんでしたが、招待券が大量に配られたらしく、1万9千人を超えました。

東京ドームにタダで入れるとなると、2軍でも来るんですね。
ただその分、大して見る気のない客も多く、5回で帰る客とかもいました。

2軍なので予告先発はなく、昨年は2軍なのに戸郷が先発したのでまさか7/17の1軍戦に続いて高橋とか、あるいはアンドリースやシューメーカーか、とかいろいろ想像しましたがルーキーの代木でした。

まあ、このほうが2軍戦らしくていいです。

その代木は、ホームランで1失点したものの4回を無難に投げ切り、もっと投げさせてもいいくらいでした。
まだ本格的に1軍戦力という訳ではないのか?

一方打線はさっぱりで、見るべきところはありませんでした。

東京ドームということで応援団による応援もあり、応援歌のある松原や石川などは1軍戦と同様でしたが、応援歌のない選手は1軍選手の曲で代用でした。
このへんは2004年と似た感じでした。

で、秋広のときは、若林の曲でした。
若林は歌詞に名前の「晃弘」が入っているので、…ダジャレかい!
試合風景:220911

というか秋広が1軍に定着したらどうするんでしょ。
若林を苗字でコールするのが無難には思いますが。

G観戦一覧

↑このページのトップヘ