よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:おでかけ > スタジアム

以前の国立競技場には何回か行きましたが、9/28が建て替えてからは初めての国立になりました。
ということで内部を。
スタジアム:国立
観戦スタジアム

狭いという評判を聞く新国立ですが、とりあえず座った2階ゴール裏付近はそこまで狭いとは思いませんでした。

ただ、スタンド内に横方向の通路がないため、そこで圧迫感があるように感じました。
移動も不便です。

これだとビールとかの売り子も無理ですね。
そのくせスタンド裏の売店が少ないですし、なんか評判が良くないのも分かります。

さて3階に上がって、神宮球場を見てみました。
国立からの神宮

手前にあった神宮第2球場が無くなって、よく見えます。
ただグラウンドは見えない、絶妙の高さです。

もっとも数年後には建て替えらえて、この光景もなくなりますが。

ところで新国立って、正式名称は単に「国立競技場」のようですね。
なので以前の国立とは違う名前のスタジアムということになります。
(2024/9/28)

10日は14年ぶりのNACK5、というより前回はまだ改修前だったので、あらためてスタジアムの全景を。
スタジアム:NACK5(2018/6/10)

ゴール裏は大幅に拡張されましたが、メインスタンドは前の写真と見比べたら拡張はされてませんでした。
スタジアム:大宮(2004/8/14)

屋根は追加されていますが、改修でつけた割には小さめです。

観戦スタジアム(関東アウェイ)

千葉にあるスタジアムです。
海浜幕張駅から海のほうに向かって約20分歩いて到着します。
スタジアム:QVCマリン

スタンドは壁に覆われているのでさほど風は感じませんが、裏の通路へ行くとうわさ通りの強風を感じられます。

また、外野席はデーゲームでもほぼ日陰になるのでこの時期でも観戦には助かります。
(初観戦:2014/5/24)

G観戦スタジアム

23日に横浜FCシーガルズが試合をした、京急北久里浜駅から徒歩15分ほどのところにあるサッカー場です。
スタジアム:佐原2丁目(2013/6/23)

スタンドも小さいながらちゃんとあり、ピッチは人工芝でサッカーの白のラインのほか、ミニサッカー用に青のラインも引かれています。

「横須賀リーフスタジアム」という名前もついており、調べたらここが日産工場跡地で、車種名のリーフに由来するそうです。

神奈川の風景

パ球団の本拠地に野球では初めて来ました。
(札幌ドームは横浜FC戦で2度あり)
スタジアム:西武ドーム

ライオンズの本拠地で、西武球場前駅を出るとすぐ目の前にあり、バックスクリーンの裏から入場します。
内野で観戦しましたが、内野へは球場を半周する感じで、しかも上り坂になるので早めにスタンド中段の通路に降りて通ったほうが楽です。

テレビで見るといかにも山の中な感じですが、周辺は意外と開けている感じです。
(初観戦:2013/6/2)

G観戦スタジアム

9月に行った、新潟の球場です。
道路を挟んだ向かいには、横浜FCも試合をしたことがあるビッグスワンがあります。
ハードオフ新潟

外野に座りましたが、椅子はなんと木製のベンチでした。

バックネット裏には、カウントとスコアの表示が。
まだカウントはS、B、Oの表示順です。
スコア表示

スコアの表示は、ジャイアンツがGですが、なぜかスワローズがSでなくY。
Yって、ヤクルトってことですか?

得点とチームの表示順もなんか変だし。
新しい球場なんですけどね。
(2012/9/8)

G観戦スタジアム中部の風景(甲信越)

最寄駅は都営三田線本蓮沼駅です。
横浜からは、京急線・都営浅草線を使い三田で三田線に乗り換えるか、東横線で日吉まで行き目黒線・三田線に乗り換えるのが分かりやすいルートです。
(スタジアム:西が丘)(2009/10/18)

スタジアムはスタンドが小さく、周囲のマンションからも見えてしまいます。
メインスタンドから見て右側のゴール裏スタンドの下に控え室があり、ゴール裏スタンドも右側は左側に比べて高い位置でやや見やすいこともあってか、ここではホームチームが右側に陣取ることが多いようです。

また、選手はメインとゴール裏スタンドの間から入場してきます。
三ツ沢陸上のバックスタンドからの入場に次ぐ珍光景です。

観戦スタジアム

よみうりランドの隣にある、ジャイアンツの練習場兼2軍ホームグラウンドです。

写真は3塁側から見た全景です。
右上に室内練習場が見えます。
(G球場全景)gkyujo(2009/3/21)

球場へは、京王相模原線の京王よみうりランド駅が一番近く、そこからは徒歩です。
ただしずっと上り階段で、「巨人への道」と名づけられています。

写真は上りきったところにある記念碑で、長嶋終身名誉監督の直筆です。
(記念碑)gmichi(2009/3/21)

神奈川の風景G観戦スタジアム

↑このページのトップヘ