よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:旅行 > 西日本の旅

宮崎の旅の5日目、宮崎からJRで空港へ。
飛行機で羽田に戻ります。

時間があったので、あらためて空港内を。
まずは通称名を入れた空港名ロゴを。
宮崎空港表示

この手の名前はわざわざ使わないですが、実際どのくらい役に立っているのか…?

次に行きに通過した到着ロビーを。
宮崎到着ロビー

ここは横浜FCがキャンプの際にセレモニーをよくやるところです。

ジャイアンツはもっと広い場所でやってくれるんですが、扱いが違うのは仕方ないか…。

なお帰りも行き同様、飛行機が15分遅れとなりました。
(2024/2/9)

宮崎の旅の5日目、宮崎駅に戻る際に見かけた小型のバスです。
ぐるっぴー

「ぐるっぴー」というそうですが、実は初日にも見かけていて、細い道を走っていてなんだこれは?となりましたが、コミュニティバス的なものでした。

最高速度は20km/hだそうで、細い道はいいとして、写真のような大通りではノロノロ感がなんか浮いてます。

宮崎駅では空港行きを待つ間に、特急きりしまが到着しました。
特急きりしま

これは見ただけですが、787系が4両のこじんまりした編成でした。
この宮崎にも「ドリームにちりん」で787系に乗って来たことがあり、ビュッフェも連結している時代でしたので、その頃から思うとずいぶん変わったなと。

まあ、それからもう30年経ってるんですけどね。
(2024/2/9)

宮崎の旅の5日目は、バスで宮崎神宮へ。
ホテル近くから1本で行ける系統があったのでそれを利用しました。

神社の前にバスターミナル的な場所があり、そこから境内へ。
宮崎神宮本殿
各地の神社(西日本)

ジャイアンツもキャンプ前日に参拝した神社です。
ただ青島神宮とは違い、参拝したことを示すようなものはありませんでした。

参道は広くまっすぐで、なかなかお目にかかれないスケールです。
写真は本殿側から撮ったものです。
宮崎神宮参道

ここからバスで一旦ホテルに戻り、そのあと宮崎駅へ。
(2024/2/9)

宮崎の旅の4日目、サンマリンからの帰りはJRに乗ります。
3日目まではすべてバスでしたが、時間帯の都合でJRとなりました。

木花では乗るまでに時間があったので、乗る列車とは逆の下り列車を撮影しました。
日南キハ47

このあと乗ったのも同型車ですが、まだ国鉄時代に作られた車両に乗れるのは貴重です。

さて乗った列車には、キャンプ帰りの客もたくさん乗って、途中の田吉で空港線に乗り換えて東京に戻ると思われる客もいました。

ちょうど田吉では、列車交換で空港行きの特急が運転停車していましたが、乗り換えでこれに乗ろうと必死に開いているドアを探してる客がいました。
何も調べずに乗れると思い込んでいるんですね。

行きは逆に宮崎空港駅からの乗り換え客がいましたが、駅に「木花ではICカードは使えない」と大きく書いてあったのに、ICカードで乗って車内で清算しているのもいましたし、ほんと頭悪いのが多いですね…。

行きとは逆に南宮崎で降りてバスに乗り換え、ホテルへ戻りました。
(2024/2/8)

宮崎の旅の4日目、サンマリンでの午後の練習後、球場前に設けられている選手サインのスペースに並んでみました。

この2日前にも立ち寄っていて、すでにたくさん人が並んでいるのもあり様子見だけでした。

その時の様子からダメ元で並んでみたものの、そもそもサインに応じる選手が少なく、なかなか列が進みません。
写真は並んでいる間に撮った、サインに応じる赤星です。
試合後サイン

結局、1時間くらい待ちましたがそこで全選手帰ったとのアナウンス。
ダメだなこの制度…。

これで3日間に及ぶ今回のキャンプ見学は終わりなのですが、最後に消化不良感が残りました。
(2024/2/8)

宮崎の旅の4日目、木の花ドームから無料バスでサンマリンスタジアムまで移動します。

途中、陸上競技場の横を通りますが、そこでは仙台がキャンプをやっていました。
バスの中から練習をしているのは見えましたが、もちろんここはスルーです。

なお岡山も運動公園内のサッカー場でキャンプをしていたのですが、そちらへブローダーセンを見に行くということもありませんでした。

サンマリンに着いた後は、一旦歩いてスコアボードの裏へ。
サンマリン裏

意外と見に来る人が少なそうな、球場ロゴとキャンプ横断幕です。
(2024/2/8)

宮崎の旅の4日目、軟式野球場から木の花ドームへ。
そもそも開放しているのかも分かってませんでしたが、無事に中に入れました。

中では2軍投手陣が打撃練習を少しやっていました。
見に来ている人はほんの数人程度でした。
木の花内部

内部はネットだらけでちょっと見づらく、写真でもどうしてもすっきりしない画になってしまいます。

外に出て、外観のドーム全体をきれいに収められるか、というところでバス停近くから距離をとったところ、ほぼ全体が入りました。
木の花ドーム

ここからは無料バスに乗って、サンマリンスタジアムに向かいます。
(2024/2/8)

宮崎の旅の4日目、ひむかスタジアムから隣にある軟式野球場へ。

後方に木の花ドームが見えます。
ここでは2軍投手陣が体を動かしていました。
軟式野球場

軟式野球場なので硬式球は使えないため、キャッチボールなどはできず、器具によるトレーニングが中心でした。

とはいえ、シートを敷いてなんか楽しそうで、「キャンプ」という鍛える場、といった雰囲気ではありませんでした。
投手陣練習

ほどなく次のメニューに移るようだったので、こちらも次ということで木の花ドームへ歩いて向かいます。
(2024/2/8)

↑このページのトップヘ