よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:いろいろ > スポーツ全般

箱根駅伝予選会の翌日はMGCがありましたが、男子は35kmあたりまでトップを走ったのが川内、1位となったのがHondaの小山でした。

箱根駅伝的には川内が学連選抜、小山が学生連合で本選を走ったランナーで、学校単位でないチームを作る意義が示される形になったともいえます。

一方で、元「山の神」の今井はオーバータイムで失格、神野は完走者の中で最下位と、学生時代の輝きとMGCの結果があまりに対照的になりました。

現在、カーリングの日本選手権が開催されています。
テレビでの中継のほか、ネットでも中継されているのでそちらも見てみました。

その中には、実況・解説無しで、固定カメラだけの簡易的なものもありましたが、そこでは両方のハウスを上からと正面から撮っていました。

テレビではハウス上からの映像は、ストーンが上から下に来るように映すのが普通ですが、なぜかネットでは真逆の下から上でした。

うーん、これは慣れないとなかなか見づらい

単にカメラをつける向きを逆にすればテレビと同じ向きになるので、これは直してほしいですね。

今年から大阪マラソンに統合となったびわ湖毎日マラソンですが、今年は2/27に行われ、その大会名が

「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会」

…ってそのまんま過ぎて長い!
統合名目で単に大阪マラソンなのかと思っていたので、ちょっと意外でした。

さてそのコースですが、市民マラソン向けなのか名所周辺をあちこち通る感じで、その結果折り返しが5か所もあるコースでした。

さすがにトップランナーには多すぎで、ちょっと走りにくいのでは。
名前とコース、来年以降もこのままなんでしょうか?

5日に開催された福岡国際マラソンが、今年で75年の歴史に幕を閉じました。
3月に開催されたびわ湖に続いての終了です。

これですでに無くなっている東京国際も含め、かつての国内3大マラソンがすべて消えてしまいました

東京国際とびわ湖は代替の大会があるものの、福岡国際に至ってはそれすらないというのもなんだかなと。

これに続く規模の大会である別大マラソンは今のところこうした話はないですが、今後どうなりますかね。
逆に福岡の代わりとして格が上がるなんてこともありうるのかも。

昨日、テレビでNHK杯ジャンプをやっていたので見ていたところ、実況がまさかの一言。

「昨シーズンから、国内大会でゲートファクターとウィンドファクターを採用しています。」

そういえば国内大会を長らく見なくなってましたが、逆に言うと2シーズン前までなかったのか!

よく考えたら、小さい大会までウィンドファクターを導入するための設備を入れようとすると結構大変ってことなのかも。

サッカーで言えば、VARを現時点ではJ1でしか導入していない、みたいなものですかね。

五輪時の横国、ハマスタの様子を載せてきましたが、無観客のさみしい姿でした。

五輪に関しては、もともと何か観戦するのはチケットの価格が高いし、そもそも当たるか分からないし、その日行けるかも分からないので、早起きしてマラソンくらいかな、と思ってました。

でもそのマラソンが札幌になり、じゃあ聖火リレーと、どこか会場周辺の賑わいでも見に行くか、と思ったら今度は新型コロナ。

1年延びた挙句、無観客開催で結局、市内の会場を見るだけと。
なんだかなあ

10~12日に、カーリング女子の北京五輪代表決定戦がありました。
テレビ中継もやっていたので、11、12日の計4試合は見ていました。

結果はロコ・ソラーレが2連敗から3連勝で代表権を取りましたが、かつて有名になった「そだねー」が、今回の試合中は「そうだねー」になっていて、なんか垢抜けちゃった?と思ったりもしました。

ただ試合後インタビューで、ここ1年くらいカッコつけてた、みたいに言っていたのでそのせいかも、と勝手に納得してます。

11、12日は2試合ずつで、1試合目は10時からでしたが、2試合目は11日は15時、12日は18時と分かれており、どちらもジャイアンツ戦とかぶってしまい、2画面並行で見ていました。

何で分かれたのだろう?と考えたところ、中継したNHKが11日は夜にJ1、12日は午後に相撲と野球が入っていて中継できなかったからかなと。
(なお中継でなかった某J1の試合についてはそっとしておきます)

昨日は東京五輪の開会式がありましたが、選手入場を見ると普通に密に近い状態でした
あれがいいなら、観客を入れても別に良かったでしょ。

人の流れが増える、というのが無観客の理由の一つでしたが、都内ないしは首都圏の人だけで抽選やればプロ野球開催と大して変わらないので問題ないはずです。

開催地の住民が観客として参加できない時点で、すでにこの五輪は成功とは言えないですね。
全競技日程の完了=成功、とは思ってません。

↑このページのトップヘ