よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:おでかけ > おでかけ全般

5日に書いたカーリング体験の日の夜は、上田に宿泊しました。
上田といえばドラマの影響もあり、真田氏が観光の目玉で、上田駅の駅舎には家紋の六文銭のデザインになっています。
上田駅舎

ただ、六文銭のところがライトアップされるようになっていますが、昼間より分かりにくくなってるような…。
ついでに駅名のところはは明るくないので、これまた見にくいという…。

駅前にはよくある駅周辺の地図がありましたが、よく見ると現在地の表示が「現在置」になっています。
上田案内板

「現在地」と「現在位置」が混ざってしまったのか…?

信州に来たのでそばを食べよう、と思ったのですが夜はあまり営業しているところがなく、駅近くでちょうど開いていた蕎麦屋へ。

店内にこれまたよくある有名人のサインが飾られていましたが、その中に中田翔のサインが。
店内サイン

日付は入っていませんが、サインの形と数字からジャイアンツに移籍してから、つまり2年以内の割と最近のものです。

思わぬところでジャイアンツとの接点がありました。
(2023/7/25)

中部の風景(甲信越)

先日、軽井沢の風越公園にある「軽井沢アイスパーク」で90分コースのカーリング体験をしてきました。

受付を済ましたあと、窓越しに初めて生で見るカーリング場です。
SC軽井沢の女子選手が練習していました。
SC軽井沢女子

さて実際に氷の上へ。
シューズやストーン、ブラシも実際手にして、なるほどこうなってるのかと。

ストーンは選手がよくやるように足やブラシで押すのもやってみて、何となくの感覚は分かりました。

さすがに初心者にはいきなりシート全体ではなく、半分に区切った長さでした。

肝心のストーンの投げ方ですが、教わって一応の形はできたものの、しっかり投げきれるようになるのは相当大変だというのも分かりました。
それでもミニゲームでは、ドローとテイクは1回ずつ決まったので良しとします。

終わった後に、シート脇からの全景を。
風越公園カーリング

またやってみたいですが、いつになることやら。
(2023/7/25)

中部の風景(甲信越)

4日に、両国国技館へ「勢引退相撲」を見に行きました。
妻が勢のファンだったこともあり、来てみました。

国技館は5年ぶりで、ともに大相撲ですが福祉大相撲に引退相撲というレアな組み合わせです。

ということで断髪式の様子を。
勢断髪式

はさみを入れに大物が来るか、を期待していましたが、結構来てくれました。
特に山本譲二、平原綾香は歌も披露してくれ、歌好きな勢ならではでした

なお断髪式以外は初っ切りや普通の取組など、巡業などでありがちな内容でした。

3/3に、京急川崎の近くに新しいアリーナができるとの話が出て、一体どこにそんな土地が?と思いましたが、想定図を見たら現在は自動車教習所があるところでした。

ということで、その教習所をあらためて間近から見てみました。
川崎教習所(2023/3/7)

ここに通っていたわけではありませんが、電車の窓からは普通に見ていた光景なので、ここに大きな建物が建つのは不思議な感じです。

この教習所は三ツ沢の近くにもありますが、経営はちょっと苦しいんですかね。
自分の通っていた都内の教習所はもう20年以上前につぶれてしまいましたが。

教習所からの発表はしばらくありませんでしたが、今月になって閉校のお知らせが出ていました。

あと、この開発に京急も関わっているようですが、まさか京急の土地?昔の川崎の検車区の跡地?とかまで考え昔の地図を調べましたが、ここまでは検車区は伸びてなかったようです。

3月にジャイアンツ球場に行った際、いつもよみうりⅤロードで見る「穴澤天神社」の文字が気になっていたので、試合の後についに行ってみました。

よみうりⅤロードから下りの急な階段を下りていくと、ちょっと広い道に出ます。

そこにあった、逆に登る人向けの案内板が手書きの渋いものでした。
近道案内

ただ、ジャイアンツ球場やよみうりランドはいいとして、よみうりランド駅は近道とは言えないのでは…。

地図上で平面的には近いかもしれませんが、急な階段を上ってすぐに下り坂を下りる手間を考えると、下りだけで済む別の道が無難かと思われます。

さてここから少し進むとつきあたりに神社があります。
穴澤天神社
各地の神社

思ってたよりも立派で、社務所も開いていました。

参拝の後はよみうりランド駅へ向かいましたが、さっきの階段を登ることはもちろんしていません。
(2023/3/5)

都内の風景(多摩)

河津桜を見に行った時(2023/3/9記事)の続きです。
最寄り駅の三浦海岸駅の駅名表示にも河津桜があしらってありました。
三浦海岸駅名

この駅まで来たのだから海もちょっと見ておこう、ということで海岸へ。
三浦海岸

時節柄、全体に人は少なめですが、地元の人がペットを連れて散歩する姿がたまに見られました。
この写真でも、ペットを連れて歩く人が写っています。

写真を撮った後、何気なくその動物を見ると…。

ぶ、豚!?
三浦の豚

一緒にいた妻に、小声で「そこに豚がいる」と言ったら、は?という顔をした後、状況を理解すると思わず笑いそうになるも、飼い主に笑い声が聞こえないように必死に耐えていました。
(2023/2/27)

神奈川の風景

1月の初詣の際に大手町に寄った後、夜に恵比寿にも行ったのでその写真を。
ガーデンプレイスのイルミネーションです。
ガーデンプレイス
イルミネーション

中央奥に小さく写っていますが、大型のシャンデリアも展示されており、たまに色を変えていました。
恵比寿シャンデリア

ガーデンプレイスは初めてでしたが、店舗や飲食店には個人的に興味のあるものはないので、特に来ることなないかな…。

サッポロビール工場跡地に作られていますが、工場当時に山手線内から大量のビールケースが積まれているのを見た記憶が強くあります。
(2023/1/4)

都内の風景

前回の読売本社ビル北側の箱根駅伝往路スタート地点から、南側の復路ゴール側に回りました。

こちらにはゴールする選手の像があり、その横に往路スタートと同じように復路ゴールのラインが示されています。
大手町ゴール地点

復路ゴールラインの拡大です。
なぜか植栽で隠れてしまいそうな場所についていました。
大手町ゴールライン

大会翌日ということもあり、これらを見に来た観光客っぽい人もぽつぽついました。
(2023/1/4)

箱根駅伝コース(大手町)

↑このページのトップヘ