カテゴリ:おでかけ > おでかけ全般
昼間の東京ドイツ村
箱根予選会のゴール地点
大学駅伝は箱根を残すのみとなりましたが、先月行われた予選会のコースの一部である昭和記念公園へは今年の春に行ったので、これまで感覚としてよく分かってなかった公園内のコースが中継映像を見ながらちょっとつかめてきました。
というか大半は業務用の道路を走っている、というのが分かってなかったのですが。
ただゴール手前は一般の公園内の道なので、春にゴール地点となる場所を撮っておきました。
(2024/4/13)
ゴールとなるのは、写真中央付近の道の左側の柱から10m程度手前の場所になります。
映像を見ても、カメラが高いところから撮っているので木の映り方が違って見えてなかなか分かりずらかったです。
都内の風景(多摩地域)
というか大半は業務用の道路を走っている、というのが分かってなかったのですが。
ただゴール手前は一般の公園内の道なので、春にゴール地点となる場所を撮っておきました。

ゴールとなるのは、写真中央付近の道の左側の柱から10m程度手前の場所になります。
映像を見ても、カメラが高いところから撮っているので木の映り方が違って見えてなかなか分かりずらかったです。

国立の周辺
9/28の国立の試合の際、少し周囲をまわってみました。
試合前に神宮外苑のグラウンドへ。

野球場が4面確保されていて、神宮の試合前の練習場としても使用され、ジャイアンツも使っています。
試合後はナイターが開催されていた神宮を。

ナイター開催中の球場の外を通ることはめったにないので貴重な光景です。
なおこの日の試合は、タイガースが負けたらジャイアンツの優勝が決まる試合でしたので、もしジャイアンツが劣勢ならここで終了を待つことも考えてましたが、その必要がなかったのでこのまま帰りました。
(2024/9/28)
試合前に神宮外苑のグラウンドへ。

野球場が4面確保されていて、神宮の試合前の練習場としても使用され、ジャイアンツも使っています。
試合後はナイターが開催されていた神宮を。

ナイター開催中の球場の外を通ることはめったにないので貴重な光景です。
なおこの日の試合は、タイガースが負けたらジャイアンツの優勝が決まる試合でしたので、もしジャイアンツが劣勢ならここで終了を待つことも考えてましたが、その必要がなかったのでこのまま帰りました。
(2024/9/28)
昭和記念公園の桜
木久扇師匠が始球式
3/30の東京ドームには、始球式でカッパ、じゃなくて林家木久扇師匠が来ました。
翌日の笑点勇退を記念してのようです。

始球式を終えるとベンチ裏へつながる通路から引き上げましたが、通路の入口に橙色の服を着た人がいたのでもしかしてたい平師匠がお供で来たか?と思いましたがそうではなく息子(2代目木久蔵)でした。
木久扇師匠は唯一、生で落語を聞いた噺家でもあります。
中学の時に、学校のイベントで今はなき鶴見会館で聞きました。
当時は木久蔵で、彦六師匠のネタでした。
その数か月後に、笑点で同じネタを番組都合で尺を縮めてやっていたのを覚えています。
なお木久扇師匠は86歳で、この前日の始球式の人は90歳と、この始球式の平均年齢の高さは一体なんだろう…
。
翌日の笑点勇退を記念してのようです。

始球式を終えるとベンチ裏へつながる通路から引き上げましたが、通路の入口に橙色の服を着た人がいたのでもしかしてたい平師匠がお供で来たか?と思いましたがそうではなく息子(2代目木久蔵)でした。
木久扇師匠は唯一、生で落語を聞いた噺家でもあります。
中学の時に、学校のイベントで今はなき鶴見会館で聞きました。
当時は木久蔵で、彦六師匠のネタでした。
その数か月後に、笑点で同じネタを番組都合で尺を縮めてやっていたのを覚えています。
なお木久扇師匠は86歳で、この前日の始球式の人は90歳と、この始球式の平均年齢の高さは一体なんだろう…

かわね路号
新金谷駅
島田宿(島田駅)から少し足を延ばして、新金谷駅へ。
むろん鉄道でも行けますが、新金谷駅の近くを通る路線バスがあるので、それに乗って行きました。
新金谷駅の入口には、黒い郵便ポストが。
ただ黒いだけでなく、SLの車体と同じ塗料を使っているとのことです。

各地のポスト
駅の裏手には公園があり、そこから駅構内や車庫を眺めることができます。
そこに止まっていたのはきかんしゃトーマス号のSL。
この日は運行日ではありませんでしたが、辛うじて見ることができました。

各地のSL
しかしまあ、よく本物のSLをここまで装飾したもんだと。
SLが黒いのは、他の色にしても熱や汚れですぐダメになるからかと思っていたのですが、意外と大丈夫なんですね。
ちなみにその手前にちょっと写っているのは元東急7200系。
SLと東急という、本来ならシュールな組み合わせです。
(2023/11/16)
中部の風景(東海)
むろん鉄道でも行けますが、新金谷駅の近くを通る路線バスがあるので、それに乗って行きました。
新金谷駅の入口には、黒い郵便ポストが。
ただ黒いだけでなく、SLの車体と同じ塗料を使っているとのことです。


駅の裏手には公園があり、そこから駅構内や車庫を眺めることができます。
そこに止まっていたのはきかんしゃトーマス号のSL。
この日は運行日ではありませんでしたが、辛うじて見ることができました。


しかしまあ、よく本物のSLをここまで装飾したもんだと。
SLが黒いのは、他の色にしても熱や汚れですぐダメになるからかと思っていたのですが、意外と大丈夫なんですね。
ちなみにその手前にちょっと写っているのは元東急7200系。
SLと東急という、本来ならシュールな組み合わせです。
(2023/11/16)
