よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをサブブログに、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:ウェブ更新 > 更新

7日に25周年を迎えた本サイトですが、5年前にも掲載したここまでのサイト移動の変遷の更新版を作りました。
年表2022

この5年の大きな変化は、サブブログ(blog.jpドメイン)を作ったことです。
資料室内の一部ページを移設したものです。

当面はこの3サイトの並列で運用していきます。

先月末、資料室の「JR全線乗車率」を更新しましたが、その際に西九州新幹線の開業分加算ついでにJR九州の数値を再確認しました。

すると、営業キロの計算ミスが見つかり、そのあおりで乗車距離が数字上わずかながら減ってしまいました

実はまだ、路線数の多いJR西日本など確認が追い付いていない会社があるので、あとでまたなんか出てきてしまうかもです。

営業キロの変更に後から気づいて慌てて直す、というようなのなら過去にもあったので、なんか出てきたら出てきたで直すだけなんですが

本日で、個人サイトを開設して25年となりました
25周年記念ロゴ

25年…、四半世紀です。
ついに人生の半分以上やっていることになりました。

25年前から自力でhtmlを使って作り続けていますが、これからもそのスタイルは変えず、ブログを併用しつつやっていきますので、よろしくお願いします。

おととい、本ブログのアクセス数が40万カウントを超えました!
ありがとうございます!

30万からは正直、それまでより時間はかかりましたが、2017年の「横浜FCアンテナ」の停止などが影響しているかなと。

稼働はしていますが「さっかりん」も今年更新のあったブログが6個だけと、一時期流行ったアンテナ系自体が停滞気味です。

ただ、ブログのアクセス解析を見ると、さすがにさっかりんよりは少ないものの、横浜FCアンテナからのアクセスが今も一定数あります。

まだ使っている人がいるというのも意外です。

11/11にライブドアブログより以下のお知らせが。

このたび、スマートフォン版に記事内のテキストサイズを一括で調整できる機能をリリースいたしました。
テキストサイズは、今までの標準設定である「デフォルト(14px)」に加え、「やや大きい(16px)」「大きい(18px)」「最大(20px)」の計4サイズが選択できるようになりました。

もともとの14ptでは小さいとは思っていたものの、いじりようがないままでしたがやっと変えることができました。
16ptに拡大したところ、だいぶ良くなりました。

なおブログ以外(メインページ)もこれまで14ptにしていましたが、こちらも16ptにしています。

CSSで高さの指定をする際に「vh」なる単位ができているのに最近気づき、早速本サイトのcssに取り入れてみました。

vhは「viewport height」の略でブラウザの表示される画面高さになり、これを使うと、画面いっぱいの大きさで表示させる、などが簡単にできます。

昔はそれをやろうとすると、javascriptで画面サイズを読み込んで、その数値をスタイルシートの数値として渡す、という流れが必要でかなり面倒だったので挫折したことがあります

数年前にはできていた単位のようで、もっと早く気づいていれば、という思いもあるものの、できてすぐに使うと対応してないブラウザがあるとかがありがちなので、まあいいかと。

昨年9月にブログのhttps化をした後、ライブドアブログ外に置いていたためhttps化されていなかった画像についても1枚ずつ移管を進め、先日全画像のhttps化が終わりました。
これで、いわゆる混在コンテンツの状態が解消しました。

なお中身の確認にはエクスポートした全記事のデータを使ったので、そのついでにハイパーリンクも確認したところ、何個かリンク切れが見つかり、中には本サイトのDION時代のリンクも残っていました

これらもすべて修正しており、メンテナンスは完了です。

昨日、ブログをhttps化しました

https化の際、URL(ドメイン)を変更する必要があったので、URLも変更しています。
(旧URLでもアクセスは可能)

旧:http://blog.livedoor.jp/sinopy12/
新:https://sinopy12.livedoor.blog/

ライブドアブログのhttps化ができるようになって2週間ほど経ちますが、特にトラブルなどもなさそうなので実際にやってみたところ、最初は「保護されていない通信」という表示が出ました。

調べたところ、背景などの画像のURL表記にhttpのままの部分があり、それらを直したところ無事https化ができました。

ただ、「HTTPS置換ツール」なるものもあるのにそれでは修正しきれないとか、スマホ向け表示の設定画面で設定した背景画像のURLは読み替えてくれないとかはちょっと機能としてショボいかなと

なお、一部記事の画像にまだhttps化できていないものもあるので、それらは引き続き処置していきます。

↑このページのトップヘ