よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

カテゴリ:ウェブ更新 > 更新

20日に、ライブドアブログより以下のお知らせが。

livedoor 天気のサービス終了に伴い、ブログパーツ「livedoor 天気」の提供を終了いたします。
■提供終了日:2020年7月27日(月)

ということで、本ブログ(PC版)にもつけていたので、一足先に表示を取り止めました。
以下はそのパーツの画像です。
livedoor天気パーツ

まあ大したブログパーツでもありませんが、何となく地域性が出せて、表示させても支障がないので使っていました。

先日、本サイトのタイトル画像をリニューアルしました。
見た目を少し変えたほか、画像のサイズ(画素数)を従来の2倍にもしました。

2倍にしたのは、主にスマホで高解像度のディスプレイが増えているためです。
従来のサイズでは、なんかぼやけたようになっていたのも解消しました。

実際の表示の指定は画素数に対し半分にしているのですが、高解像でないディスプレイ(主にPC)でも特に問題はありません。

昔はブラウザによっては、実際のサイズと違う指定をすると補間ができず表示が汚くなるものもありましたが、今はさすがに改善されてます。

リニューアルはhttps化に合わせて、というつもりで準備してたのですが、https化の予定がまた伸びそう…

今年はうるう年で、先日の2/29にはブログに投稿しましたが、過去はどうだったかな、とふと思い調べてみました。

すると、ブログ開設以降のうるう年は、すべて2/29に投稿していました。
以下、記事のタイトルです。

2008年:GIMP導入
2012年:5人目の外国人加入
2016年:更新されないスタジアム略称
2020年:マイルの使い道

2/29当日は、これといって意識はしていないのですが、2日に1回程度の投稿頻度の中、よく4度とも投稿していました。
記事のタイトルも、うるう年とは関係していません。

さて4年後にこのことを覚えているかどうか…。

先月中旬より、本ブログのPC版テンプレートを変更し、xhtmlからhtml5に変えました。

html5のテンプレートを改修し、元のデザインとほぼ同じに合わせましたが、元のテンプレートを活かしたところもあるため、フォントが変わるなど見た目も少し変わっています。

テンプレートはhtml5になったものの、記事を書く際のエディタ機能はxhtmlベースのため、最近の記事ではimgタグなどの最後の"/"を取る作業をするようになりました。

できたらエディタ機能もhtml5に対応してほしいところですが、…しないだろうなぁ

今日で、最初のブログ開設から15年となりました

ライブドアブログからトラックバックがなくなったとか(2017/7/8記事)、YAHOO!ブログが今年で消滅するとか、この5年でさらにブログが下火に向かう中ですが何とか続けられています。

さて20周年は無事に迎えられるのか…。
少なくともライブドアブログに関しては、SSL対応によって大きく左右されそうですな。

自宅のPCが壊れたのを3/29に書きましたが、ブログにアップしていた写真のコピーもその時に全部消えてしまいました。

ブログ側からダウンロードすれば復旧はできますが、ライブドアブログにはダウンロード用の機能はないため、さてどうしようかと。

一気に保存できる方法として思いついたのは以下です。

画像の管理画面から、100枚まとめて「記事に張り付ける」を選択する
記事をプレビューする
プレビュー画面をIEの機能の「名前を付けて保存」で保存する
保存されたフォルダから画像を100枚抜き取る

これを数回繰り返して完了です。
IEの機能が思わぬところで活きました。

「メインページ」内の一部ページの移設(ブログ利用)で、ブログデザインはCSSでいじるので、テンプレートは適当に選んで使っていました。

そのテンプレートをよく見たら、html5で書かれていました。
本ブログのテンプレートは、10年前に設定したこともあり、xhtml1.0なんですが。

というか、同じサービス内で、xhtml1.0とhtml5のテンプレートが混在してるって…
使うタグの書式も違うのに。

一応、html5ではxhtmlの書式で書いても許容されるようですが。

余裕ができたら、本ブログのテンプレートもhtml5に直してしまいたいところです。

3/20に、ファイル転送に使っている「FFFTP」のアップデートについて書きましたが、少し前にあらためて確認したところ、全然違うバージョンがあることに気づきました。

これは一体何だ?ということでさらに調べたところ、FFFTPは機能追加が終了したものの、新たに引き継ぐ人が現れて別の機能追加をしているバージョンが出ているのが分かりました。

ということで、その新しいバージョンを入れたところ、3月時点で問題だったファイル転送エラーは起きなくなりました。

とりあえずその点は良かったものの、フリーウェアはこういうところがあるのが難しいですね。

↑このページのトップヘ