よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:キハ141系

陸中の旅で見たSL銀河の客車風気動車は6月で廃車となりましたが、その車両の改造の変遷を。

まず、大元の客車(50系51形)です。
1994年に函館線で乗っています。
50系51形(1994/8/7、小樽)

その後改造された気動車(141系)にも札沼線で乗っています。
キハ141系(1994/8/6、石狩当別)

そして今回のSL銀河です。
外装が変更となっています。
SL銀河客車(2023/5/3、釜石)

ただ気動車としての前面デザインはそのままで客車っぽくはないままです。

先頭車として走ることがあるのである程度は仕方ないものの、ヘッドライト4灯もいらないだろとか、使ってない方向幕は無くせよとかツッコミたい手抜きっぷりです。

とはいえ、機関車に引かれる運用が最後で、老朽化で引退できたのは50系の中では幸せだったのかもしれません。

なつかしの鉄道

陸中の旅の3日目、SL銀河の到着を見届けましたが、列車は到着後、機関車は単独で転車台へ向かいました。

客車のほうは、というと自力で引き込み線へと向かいました。
SL銀河客車

よく見ると、屋根から排煙が出ています。
2014/5/12の記事でも書きましたが、客車扱いですが自走できる車両(ディーゼルカー)です。

駅の改札近くには、運行終了記念のヘッドマークも飾られていました。
銀河試運転

運行終了の理由はというと、この客車の老朽化だそうです。

機関車でなく客車の問題だったら、別のディーゼルカーを改造して客車にすればまだ運行継続できたのでは?とも思うのですが。

別の隠れた理由があるんですかね。
(2023/5/3)

近年、各地でSLの復活運転がされていますが、多くはディーゼル機関車を補助として連結しており、見た目もよくなく興ざめするところがあります。

4月から釜石線でも走るようになり、客車はJR北海道で余っていた、気動車に改造されていた元客車を使うことになったのですが、以下JR東日本盛岡支社のサイトより。

釜石線では途中こう配区間を走行するなど本機関車のみでの牽引が困難であるため、動力付のキハ141系 (旧50系 客車改造車)をJR北海道から購入し、改造することになりました。

つまり客車に戻すわけではなく気動車のままで、客車が機関車を押すという本末転倒ぶり。
もはやなんなんだかこれは。

見た目は補助機関車がないので一見いいのですが。
ちなみに改造前はこんな車両でした。
キハ141系(1994/8/6、石狩当別)


↑このページのトップヘ