よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:シュート

徳島 0-0 横浜FC

スカパーが10日間の無料放送で、中継カードにあたりましたので前節の生観戦に続き観戦。

前半は押し気味に進めるもシュートが枠へ飛ばず無得点。
後半は松下が負傷交代したのが響いたのか、あるいは風下に回ったせいなのか押し込まれる時間が増えるも無失点でしのぎ引き分けとなりました。

後半途中で「枠内シュートが両チームありません」という実況があり、結局終了間際に横浜の力ない1本だけ枠に行っただけにとどまりました

大久保が後半から出場しましたが、前節同様に黒津が1トップ気味にいてその後ろに大久保という位置関係でした。
「大久保が最前線」がずっと当たり前でしたが、これからも続けるのでしょうか?

シーガルズの後の本日2試合目です。
大宮戦は11年ぶりの観戦。

横浜FC 0-3 大宮

先発
FW:大久保 小野瀬
MF:松下 寺田 中里 小池
DF:中島 パク 野上 市村
GK:南
終了時
FW:黒津
MF:小野瀬 佐藤 内田
   寺田 中里
DF:中島 パク 野上 市村 
GK:南
試合風景:150621

試合は序盤一進一退で、攻めの形も作れていい感じでしたが、ゴールは奪えず。
逆にミドルをしっかり決められて先制され、シュートへの意識と決める力の差が出る結果となりました。

攻撃でサイドを突くのが目立ちましたが、クロスが優先でそのまま中へ入ってシュートというのももっとあっていいかも。
監督がよくコメントに出す「規律」でこのあたりどういう約束事になっているかにもよりますが。

大宮戦観戦通算:0勝2敗1分


横浜FC 2-3 磐田

久々のスカパー無料放送日の中継です。

カズのゴールで先制して大いに盛り上がりましたが、2-0からの3失点で逆転負け。
もったいないとも言えますが、シュートが終わってみれば得点の2本だけというのでは、勝つのはやはり無理とも言えます。

特に後半は守っても、そこから前線へつなげずまた攻撃を受けるという繰り返しで、ここの改善が課題に残りました。

さてシュート数ですが、画面表示が開幕時点の「枠内シュート数」から、昨年と同じ「シュート数」に戻っていました。
枠内ではあまり数字も増えていきませんでしたし、やはり評判良くなかったのでしょうか?

まだ懲りずに続くホーム開幕戦ネタ
でもこれで最後です。

当日F!totoに応募できなかった件は、3/27にお詫び文が公式サイトに出たので状況は把握。
幸か不幸か当選対象の試合結果ではなかったのですが。

そしてもうひとつ、当日に確認できなかった項目が。
それは前半、中島の左サイドから中に切れ込んでの右足でのミドルシュートです。

…え、中島が右足でボール蹴った?
しかもシュートを?

今までクリア以外は左でしかボール蹴らなかった中島が?

もしかして見間違い?と思って記事に書いてなかったのですが、ようやく先日映像で中島のシュートだったと確認できました。

今までなら絶対左足でのパスを選択したはずなのに、いったい中島に何があったんだろう。

昨日で日本のW杯1次リーグ敗退が決定。

昨日の試合は、シュートを打てど入らずでしたが、他の試合の得点シーンを見ていると、シュートの打ち方が日本の選手にはない、いろいろなアイデアがありますね。
ポゼッションや組み立ての部分はできても、最後はそこですね。

横浜FCはフォーメーションや戦術は日本代表に近いのですが、ポゼッションはできてもその先が、という状態。
まずはシュートまで持っていくアイデアを代表から少しでも得てくれれば…。

行きのバスがいつもより空いていたので、もしかして観客少ない?と心配しましたが、5千人台だったので普通には入りました。
試合前に母校のブラバン演奏がありましたが、その分はまた別途。

横浜FC 0-1 岐阜

先発
FW:パク 野崎
MF:内田 佐藤 寺田 小野瀬
DF:永田 ドウグラス 野上 小池
GK:南
終了時
FW:パク ホナウド 黒津
MF:佐藤 寺田 飯尾
DF:永田 ドウグラス 野上 小池
GK:南
試合風景:140413

開始早々にPKを取られ先制されますが、徐々にボールを持てるようになります。

でも、攻守の切り替えが遅く、シュートの少なさは相変わらず。
この日の攻撃陣は昨年からのメンバーが主体でしたが、中身も昨年のままでした。

ペナルティエリアでボールを受けても安易にパスを選択したり、ゴールまで5mほどのところでパスを受けてわざわざ利き足に持ち替えてシュートしようとしてその間に止められたり、きれいに決めようとしすぎです。

3試合連続無得点で、そろそろサポもヤバいかと思いましたが、幸い試合後も特に騒ぎは無し。
攻め方にちょっと発想の転換も必要かも。

岐阜戦観戦通算:1勝1敗0分


空きに空いて、5か月ぶりの三ツ沢です。

横浜FC 1-3 松本
得点:三浦

先発
FW:黒津 三浦
MF:野崎 高地 佐藤 寺田
DF:中島 森本 ぺ(ス) 市村
GK:シュナイダー
終了時
FW:黒津
MF:ナ 寺田 高地 野崎 武岡
DF:野崎 森本 野上 市村
GK:シュナイダー
試合風景:131103

前半はほぼ互角の展開も後半2失点し、どう反撃するかというところでしたが、ある程度パスは回すもシュートは相変わらず少ないまま。

シュートコースに相手が入りそう、というだけで打たず、結局かわしきれずに打てずじまい、というのが多いですね。
スタンドもなんだか重かったです。

戦術としてやっている面はあるのでしょうが、完全に崩さないとシュートを打たない体質は見直さないといけないでしょうね。
現に今年大して点が取れてないわけですから。

これでは選手を代えても、得点は増えそうにありません。
もう今年はともかくとして、来年への課題となるでしょう。


神戸でのアウェイ観戦です。

神戸 1-0 横浜FC

先発
FW:大久保 武岡
MF:内田 中里 松下 寺田
DF:中島 森下 ぺ(ス) 野上
GK:シュナイダー
終了時
FW:大久保
MF:寺田 佐藤 中里 小野瀬 武岡
DF:野崎 森下 ぺ(ス) 野上
GK:シュナイダー
試合風景:130727

全体として神戸の中盤でのプレスに苦しみ、なかなかペースをつかめぬまま時間が過ぎていきました。
どこかでチャンスが来る、と信じて見てましたが打開できず。

途中から3バック気味に野崎が前に上がるなどして攻め、ある程度形にはなるもののチャンスメークまで。
シュートが少ないのは相変わらずでした。

点取り屋が大久保1人ではやはり限度があるような。
もう少しゴール前でのアイデアというか、シュートまでのイメージができる攻撃が欲しいところです。

神戸戦観戦通算:0勝2敗0分(H:0-1-0,A:0-1-0)


↑このページのトップヘ