よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:スカイツリー

18日記事の東京タワー外観に続き、展望台からの風景を。
東京タワーからの東京スカイツリーです。
東京タワーからのスカイツリー(2013/11/16)

ややかすんでいたものの、何とか見ることができました。

逆に東京スカイツリーから東京タワーはこんな感じです。
スカイツリーからの東京タワー(2012/11/16)

この日のほうが空気が澄んでいてよく映っています。
2枚を比べると、スカイツリーのほうが高いことがあらためて分かります。

都内の風景(スカイツリー周辺)

昨年11月に行ったスカイツリー、何回かに分けて記事にしてきましたがとりあえず今回で一区切り。

最後にライトアップされたスカイツリーです。
写真は「雅」バージョンです。
雅

スカイツリーのすぐそばで撮りました。
このあと、ライトアップが切り替わります。

写真はクリスマスバージョンのライトアップです。
屋形船とツリー

こちらは少し離れて、隅田川の屋形船を入れて撮りました。
(2012/11/16)

都内の風景ライトアップ

スカイツリーに行った際に、駅の入口を撮りました。
スカイツリーの開業に合わせて業平橋から駅名が変わり、写真は変わる前の駅入口です。
業平橋駅(2011/5/2)

ガード下部分に、昭和を思わせるような質素な「業平橋駅」の看板が見えます。

ここがとうきょうスカイツリー駅と名前を変え、入口も写真のようにリニューアルされました。
元業平橋駅(2012/11/16)

入口だけでなく、ホームの屋根や架線柱までもがきれいになっています。

駅名を変えるのはいいとして、路線名も「東武スカイツリーライン」と愛称名をつけて宣伝に必死な感じですが、地元沿線ではこんな長ったらしい名前絶対使ってなさそう

都内の風景(スカイツリー周辺)

スカイツリーが22日にオープンしました。
これで展望台などに入れるようになりましたが、スカイツリーの主目的である電波送信はどうなってるの?と思って調べてみました。

スカイツリーの公式サイトによると、FMラジオの電波などは出しているようですが、地デジの送信は来年1月とのこと。

ということは、まだ主機能はオープンしてません
観光地がオープンしただけですね。

横浜はワンセグの映りが良くないので、早く地デジ送信やってほしいのですが…。

青空をバックにしたスカイツリーを撮影しました。
スカイツリー模型

ん、でもなんか変…?

これは、1/2400スケールのプラモデルです。

今後は、京急新線の背景として活用する予定です。
といっても、Nゲージは1/150なので、さらにその1/16ということでそのままでは到底使えません。

遠近法でかなり遠方にある、ということで。
そのうちそちらの撮影にも挑戦しようかと。

あ、でも横浜からスカイツリーって見えるのか?

スカイツリー、業平橋駅に続いて写真のおしなりくんの家へ。
古い商店を活用した感じで、中には大きなおしなり君のぬいぐるみがありました。
おしなり君の家

業平橋よりも、押上からのほうが近い位置にあります。

さらに押上駅の近くで写真のビルを撮影。
高層ビル

ビルの上から高い塔が建っています(笑)。
(2011/5/2)

都内の風景(スカイツリー周辺)

半年前にスカイツリーに来る前、そもそもどこにあるのか詳しく知らず、調べたところ東武の業平橋駅のすぐそば。

それで思い出したのが、2005年に業平橋駅に行ったときのこと。
そのときの写真がです。
業平橋(2005年) (2005/8/17)

駅の横が空き地。
今はどうなっているか見ようと行ってみました。
写真のようにホームのすぐ横で工事中。
業平橋(2011年) (2011/5/2)

6年前の空き地がこんなことに!
まだまだ変化していきそうなので、また来てみようと思います。

都内の風景(スカイツリー周辺)


スカイツリーの高さが634mに到達したので、半年ぶりに見に来ました。
前回と同じところからの写真では芸がないので、京成線押上駅の近くから撮影しました。
スカイツリーと5300系(2011/5/2)

車両は都営5300系です。
乗り入れで、京急の車両も通るので京急のバックにスカイツリーというのも撮れますが、今回はこれで妥協です。

天気がイマイチで、スカイツリーがかすんでしまってますが。

都内の風景(スカイツリー周辺)、各地のタワー

↑このページのトップヘ