よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:世界遺産

草津の旅の初日、上州富岡に来た目的である富岡製糸場へ向かいます。

さっそく中を見ますが、撮影は一部を除き可能なのでいろいろ写真に撮りました。
ただ数が多いので、その中からベタに代表的な建物である東置繭所を。
東置繭所

もう一つ代表的なのは高い煙突ですが、敷地内からは意外とはっきり見える場所が少なく、根元から見える場所が東置繭所の近くにあったのでそこからの写真を。
富岡製糸場煙突

周囲が工事中ということもあり、これだと富岡製糸場なのか分かりにくい写真になってしまいました。
しかも逆光という悪条件…。

全体は約2時間ほどかけて見学しました。
中の詳しいことは他の専門のサイトに任せます(笑)。
(2022/4/30)

河口湖の旅の2日目、道の駅朝霧高原から河口湖へ。
河口湖のバックに富士山が入るところ、ということで北側の大石公園に来ました。

早速ここで撮影します。
大石からの富士

ただ富士山と湖面のコントラストの差がありすぎて、富士山に合わせて濃い目に調整しましたが今度は湖面が暗くなり、なかなか難しいです。

ここで昼食をとりつつ、しばし富士を眺めてましたが、途中から雲が出始めてだんだん山頂が隠れがちに。
結局、全体が完全に見えていたのはここまででした。
(2021/4/30)

津山の旅の3日目、津山から姫新線で姫路に移動し、午後に姫路城へ向かいます。

駅からバスで大手門前まで移動し、徒歩で姫路城内へ。
有料エリア手前の三の丸広場からの姫路城です。
姫路城

連休合間の平日とはいえ、さすがに世界遺産だけあって大勢の観光客がいました。
城内にも入ろうと思ったのですが、天守閣は入場1時間待ちとの表示があり、そこまでして入る気にはならずやめました。

入場料1000円という強気の設定ですが、それでも行く人はやはり多いです。
(2016/5/2)

各地の城

瀬戸内の旅の2日目、宮島を後にして市内へ戻ります。

西広島から広電に乗り、本川町で降り平和公園を通って原爆ドームへ。
原爆ドームでよく見るのは平和公園からの姿なので、ここではその逆側からの姿を。
原爆ドーム

爆心地に近い側なので、より破壊の度合いの大きさが分かります。

続いて道路を挟んだ向かいの、球場跡へ向かいます。
(2015/7/27)

瀬戸内の旅の2日目、先に厳島神社の大鳥居を見ます。

潮も引いて、大鳥居の近くまで行きました。
宮島大鳥居

柱の根元の近くは、丸く削られるのではなく元の木のままなんですね。
外国人の観光客も多くいました。

続いて本殿へ。
神社では珍しく、拝観料がかかります。
厳島神社

満潮の時の様子はまた別の機会に見ることにします。
(2015/7/27)

各地の神社

↑このページのトップヘ