よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:大師線

7/21,8/1に書いた大師線の地下化ですが、当初は産業道路から京急川崎までこの後地下化が進む予定でしたが、地下化は川崎大師までに短縮され、その先は現状通りとなったようです。

元々、川崎市営地下鉄と直通するという話があり、それもあって地下化され、さらに地下鉄が当初狭軌で計画されたので大師線も改軌するとまでされていましたが、結局地下鉄の計画が無くなりました。

その昔、川崎市電があった頃には大師線を川崎市電に取り込むという計画もあったそうですが、それも京急が反対し、逆に市電が廃止されるという、2度も川崎市に振り回されながらもしぶといですね大師線。

というか、川崎市の鉄道関連の計画って…

7/21記事の続きで、廃止された産業道路の踏切の様子です。
産業道路踏切(2019/6/29)

元踏切近くの歩道橋からで、まだ線路が残っています。
もう線路はないことになっているので、その上にも白線が引かれています。

2007年に来た時の踏切の様子も。
産業道路(2007年)(2007/1/5)

撮った方向は、逆向きになります。

神奈川の風景

3月に地下化された、京急大師線の産業道路駅に行ってみました。
来年駅名の変更が予定されており、地下の産業道路駅は短期間なので、今のうちにということで来てみました。
産業道路駅

ただホームはかなり暗く、車両を撮ろうとするとコンデジでは1/15秒程度のシャッター速度しか得られず、一眼レフで何とかそれなりに撮れました。
産業道路駅ホーム

駅の地下化の最大の理由は産業道路の踏切の廃止ですが、そちらにも行っているのでそれはまた別途。
(2019/6/29)

神奈川の風景

↑このページのトップヘ