よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:扇風機

過去にテクノス製の小型扇風機の故障のことを書いてきましたが、その後勝手に首が回り出すなども出てきたため、あきらめて捨てました。

昨年、代わりとして山善製の小型扇風機を買ったのですが、今回はお手軽にACモーターでいいかということにしました。

ところが弱でも風力が強すぎて、6畳くらいの広さの部屋では過剰なうえ音もうるさいとあって、これはこれで使い物になりません
いったい家庭のどこで使う想定なんだこれ?

こうなると小型扇風機は、USB接続のもっと小さいものとかでないとダメなんでしょうか…。

8日に書いた、テクノス製の小型扇風機故障の続きで、スイッチの修理です。

といっても、本体のスイッチは直せず、リモコンのほうを直しました。

というのも、本体を分解しようと裏のネジを外したものの、どこも開かず。
どこか内部のツメで止まっていると思われますが、そこまで追求しませんでした。

リモコンのほうも見た目ネジがなく、分解が難儀しそうでしたが、電池を入れるところから中をのぞくとリモコン表面の裏が基板になっているようで、そこを強引に押すと接着剤でついていたのがはがれてきました。

基板を見ると、電池の端子に白サビ?がついてました。
え、何でそんなものついてんの?

それを取って組み直したところ、リモコンの効きが復活しました。
ICなどに電流がきちんと流れてなくて誤動作が多かった可能性が高そうです。

ということで、とりあえずリモコン専用で使っています。
この程度の製品なので、また何かおかしくなったら、もうさっさと捨てます。

すっかり夏本番ですが、家で使っている扇風機の話を。
4年ほど前に買った、テクノス製のやや小型の扇風機です。

昨年途中からリモコンの効きが悪くなり、電源OFF時にOFFになった…、と思ったらすぐにONになるという、チャタリングを起こしたような動作をするようになり、何度か押しているうちにOFFにはなるものの面倒なので本体スイッチも使うようになりました。

今年になって久しぶりに使うとリモコンがまったく効かなくなり、ならば本体の電源で、と思ってボタンを押すも、何回も押さないと効かない状態になりました。

ようやくONになっても、使い終わってOFFにしようと押すと当然なかなか反応せず、反応したと思ったらなぜか首が回りだしたり、風力が変わったりという訳の分からない動作までするようになりました。
まるでコントに出てきそうな動作です

これは単にスイッチの接触の問題ではなく、スイッチ基板のICか何かがおかしいなと。

壊れるの早いな…
扇風機なら、大手家電メーカーでなくてもいいかと思って買いましたが、そうでもないですね。

修理の話はまた次回に。

4日の記事に書いたDC扇風機ですが、弱い風を出せることもあって風量切り替えは5段階です。

昔の扇風機はだいたい強・中・弱の3段階でしたが、よくよく考えると普段弱でしか使ったことがありません。

中や強にしてみたことはありますが、風が強すぎて使う気になりませんでした
よほど広いところでないと強の出番はないような気がします。

強って使われてるんでしょうか?
いっそのことなくても…、とも思いますが、その分機能が減ったところで安くもならないかな。

今ある扇風機が古くなってきたので、新しいのを買いました。
最近主流になりつつある、DCモーターのタイプです。

従来のAC(交流)モーターと比べ、弱い風が作れて省エネというのが売りですが、そもそもなんでDC(直流)モーター使ってるの?が疑問でした。

というのも、鉄道車両では直流モーターはメンテナンスが面倒で、性能も劣るので最近の車両はほとんど交流駆動のモーターだからです。

鉄道と扇風機でなぜ逆なのか?
ということで調べてみると、扇風機のDCモーターは鉄道のとは構造が違い、メンテナンスの問題になる整流子がないようです。

ということで納得して購入しました

↑このページのトップヘ