よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:故障・破損

先日、はさみで紙を切ろうとしたら持ち手の部分が折れました。
破損はさみ

いやこんな折れ方する?
実はよく見ると、反対側もひびが入っています。

ただひびが入るほど荒い使い方してないし、9/22に書いた皮脂のせいとか?
でも他のはさみは無事だし。

まだ買って10年も経ってないのですが。
とりあえず代わりのはさみはこれを買ったところとは別のところで買おう。

古いスマホはごくたまにワンセグを見る等に使っていますが、それにつけていたシリコン製スマホカバーがどんどん劣化し割れて、とうとうカバーの役目を果たせないレベルになってしましました。

2021/8/18にスマホカバーの劣化について書きましたが、そんなものでは済みませんでした。

シリコンってこの程度の耐久性なのか?
いやひょっとしたら、皮脂のせいかも。

以前、腕時計の革製やゴム製のベルトがを使っていくうちに切れてしまったり、マグボトルの塗装が使っているうちに手で持つ部分からはがれていったりというのがあったので、特にそういう体質なのかもしれません。

一方、体質という点ではセンサ式の蛇口の反応が特に悪いというのもあります…。

約4年ぶりに、スマホを買い替えました。
電池の持ちが落ちてきたほか、アプリ・画面の反応が悪くなり、さらにシリコンカバーも劣化してきたことで買い替えを決断しました。

買い替えにあたり、カバーも新しいものを買いましたが、古いほうと比べると劣化が歴然。
スマホカバー比較

うーん、シリコンってこんなに変色するのか。

さらに電源スイッチ部分のカバーが度重なるボタン操作でヒビが入り、最終的に割れました。
スマホカバー破損

左側は音量のボタン部分で、電源ボタン部分とほぼ同形状ですが、こちらは無事です。

スマホ本体が壊れるとしたら、一番押すであろう電源ボタンかなと思っていたのですが、スイッチ自体は無事ながらカバーが先にダメになりました。

部屋の通気口のフィルタを掃除しようとしたところ、風が流れていないのに気づきました。
原因は、通気口内のシャッターの温度ヒューズが壊れ、閉じてしまっていたことでした。

温度ヒューズが壊れたのは経年劣化か、まさかの暑さのせいか…。

隣の部屋は大丈夫かと見てみると、そもそもシャッターがありませんでした。
このシャッターは、火災の際に炎の熱で閉じて被害を広げないようにするものらしいのですが、ついてないところがあったら意味ないのでは?

建築基準法か何かの規定で最低限の分だけつけたのか、施工ミスなのか?

先日、家のインターネットがつながりにくくなり、プロバイダのせい?と思っていましたが日に日に頻度が高くなり、これは家の中の配線か?ということで調べました。

その結果、戸外から来ている配線の途中にあるハブが怪しいと分かりました。

以前も別のハブが劣化して壊れたことがあるので(→2013/12/2記事)またか、と思ったのですが今度は本体でなく、電源アダプタの故障でした。
テスタでDC側のコネクタを当たったところ、抵抗値ゼロ…って、ショートしてた?

これでよく動作が不安定で済んでいたのか謎です。
最悪、発火しても不思議じゃありません。

このコネクタは切り落とし、別のコネクタを無理やりつなげてハブを復活させました

自宅の温水洗浄便座が今年の初めに漏電を起こし、温水を止めたら大丈夫だったのでそのまま使っていたのですが、もうすぐ冬になるので取り外して原因を調べてみました。

もともとどこかから水が漏れているのは分かっていたので、場所によっては直せるか?と思ったのですが、結局場所は分からず。

とりあえず、開けたらモーターと思われる部品の周りが錆びついてました。
こりゃだめですね。
モーターの錆

しかも取り外すために水道の配管を外したら、便座側のねじ山がボロボロと崩れ、元の通り締めなおすことができませんでした。
買って6年なのに劣化早すぎだろ。

これがとどめとなり、買い替えが決定です。
さすがに別メーカーのにしました。

8台目のデジカメを使って2ヶ月になりますが、7台目のFinePix F70EXRは下取りに出しました。

買い換えた理由は、壊れてきたためです。
液晶画面が一部点灯しなくなり、ズーム操作のレバーも効きが悪くなり、写真を再生モードに切り替えてもすぐに撮影モードに戻ったりと不都合が増えていました。

富士フィルム製はこれが2台目でしたが、最初も壊れて買い換えたので、耐久性の面ではどうなのか?というところですが、4年間ずっと使えば壊れても仕方ないかもしれないし、この辺は微妙です。

ちなみに下取りは下手したら引き取ってもらえないかも、というところでしたが、無事金額がつきました。

お正月に、普段使わないグラスを使おうとしたのですが、上のほうを持って持ち上げた瞬間、割れました。
その割れ方が、奇跡的でした。
グラス破損後

上の部分だけ、リング状に分離するように割れました。
どんなひびの入り方だよ!

おそらく、製造工程でこういうスジが入りやすい加工だったのでしょうけど。
元のように乗せるとこんな感じ。
グラス

面白いので取っておこうかとも考えましたが、危ないし素直に捨てました。

↑このページのトップヘ