よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:観戦スタジアム

房総の旅の2日目、鋸山から旅のメインのシーガルズ観戦に鴨川陸上競技場へ。

競技場の正面に駐車場があって、すんなり停められて便利でした。
スタジアム:鴨川

試合開始時点は晴れでしたが、前半35分くらいから強いにわか雨で天候が一変。
屋根のあるメインスタンドで見ていたので、それほど影響はありませんでしたが、無料のバックスタンドで見ていたお客さんは一気に避難していました。

写真は試合後に撮ったので、トラック部分がまだ濡れています。

観戦後は、鴨川オーシャンパークへ移動します。
(2019/5/2)

津山の旅の4日目、手柄山中央公園に向かいます。
姫路駅から土日だけ運行の手柄山ループバスに乗車しました。

姫路市民プール前で降りて、シーガルズの試合があるウィンク陸上競技場へ。
スタジアム:ウィンク

ところでウィンクってなんだ?ということで調べたら、姫路ケーブルテレビの愛称だそうです。
ここで試合を観戦したあとは、公園内へ向かいます。
(2016/5/3)

24日のかもめパークへは相鉄に乗って行きましたが、初めていずみ野線に乗りました。
それどころか、泉区に入ったのも初めてでした。

行きはいずみ野駅から地図を頼りに最短経路を狙って歩きましたが、一部googleの地図が間違っていて結局回り道に。
さらに途中、家畜のにおいがひどく吐きそうになりましたが何とか到着しました。

かもめパークからは、いずみ野線が走っているのが見えました。
かもめパーク

帰りはいずみ中央から相鉄に乗りましたが、区役所の最寄り駅なのに特急は止まらないのは意外でした。

千葉・銚子の旅の2日目は、成田からレンタカーを借りて市原緑地運動公園へ。

オリプリでなでしこリーグを見ますが、オリプリの隣の野球場で高校野球があり、そちらの観客で公園内の駐車場は満杯に。
誘導されるがままに臨時の駐車場に止めましたが、スタジアムまでは歩いて20分くらいのところでした。

ちなみに誘導していたのは高野連のビブスを着た高校生で、サッカーの観客はあまりいないのか?という感じでした。

歩いてスタジアムまで来ると、その脇の歩道からは中が丸見えでした。
オリプリ

かつてはフリューゲルスも試合をした、Jリーグ本拠地だったスタジアムがこんな設備でいいの?という造りです。
(2015/5/2)

9日の三ツ沢の前日は、多摩市陸上競技場でのなでしこリーグ観戦に行きました。
最寄り駅の小田急・はるひ野駅から歩いていきましたが、はるひ野駅周辺は川崎市でした。

会場はメインスタンドも小さいので選手はスタンド下でアップするスペースもなく、試合開始1時間くらい前からトラック部分でアップを始めました。
早めに選手が見れるという点ではこれはこれでいいですが。

カードは日テレ対INAC神戸で、試合は日テレが逆転勝ちでした。
多摩市陸(141108)

試合中は神戸のGK海堀のチャントが"September"を使っているので、
「ゴッドハーンド かいほりオォ~、ゴッドハーンド かいほりオォ~、…、あ・ゆ・み!」
というのが、
「ホームラーン あべしんのすけ、ホームラーン あべしんのすけ、…、しんのすけ!」
と思い切り頭の中でかぶってました。

23日に横浜FCシーガルズが試合をした、京急北久里浜駅から徒歩15分ほどのところにあるサッカー場です。
スタジアム:佐原2丁目(2013/6/23)

スタンドも小さいながらちゃんとあり、ピッチは人工芝でサッカーの白のラインのほか、ミニサッカー用に青のラインも引かれています。

「横須賀リーフスタジアム」という名前もついており、調べたらここが日産工場跡地で、車種名のリーフに由来するそうです。

神奈川の風景

関西の旅の2日目は、神戸へ移動し、ホムスタへ。
これで滋賀、京都に続く3府県目。
J1ではなく、なでしこリーグの観戦です。

スタジアムの前には、神戸レオネッサの旗がたくさん掲げられていました。
ホムスタ

最寄り駅の御崎公園は、ヴィッセルのポスターばかりだったんですが。

横浜FCもここで試合をしていますが、来るのは初めてです。
(2012/4/29)

↑このページのトップヘ