よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:路面電車

能美の旅の3日目、氷見中央からバスに乗り高岡駅へ。
行きはJRでしたが、帰りは少し変えてみようということで。

高岡は万葉線が発着しており、今回は乗りませんでしたが、ちょうど見た電車がドラえもんのデザインでした。
ドラえもんトラム

高岡からは富山へ出て、新幹線で帰路につきます。
新高岡へ出る方法もありますが、「はくたか」にしか乗れずむしろ時間がかかるので富山乗り換えにしました。
(2018/7/26)

高千穂の旅の2日目、杉塘停留所から市電に乗って新水前寺でJRに乗り換えます。

新水前寺は停留所が整備され、2008年にはできなかったJRと市電のスムーズな乗り換えができるようになりました。
新水前寺駅前

JRで光の森へ行き、バスに乗り換えてえがおスタジアムへ。
この道のりは2008年と特に変わりなく、スタジアム内も名前以外の変化は感じませんでした。

アウェイ入口を入ると、熊本からの出迎えのボードがありました。
出迎えボード

試合後は同じ道のりを引き返します。
(2017/4/29)

津山の旅の初日、大東からバスで岡山駅に戻り、岡電の停留所へ。
ここで、たま電車を待ちます。

和歌山電鐵のたま電車と同じデザインです。
岡山たま電車

この電車の終点近くのわかやま応援館分室に、たま駅長のような三毛猫がいるのですが、この日は休館日ということで会うのはまた今度にします。

このあと津山線に乗り津山へ向かいますが、途中でアナウンスを聞いて思わず反応した駅が。
「次は、かながわです」
金川

字で見ると何ということないのですが、アナウンスからは、その次は仲木戸か?とボケたくなる駅名です。
(2016/4/30)

川崎区にある、桜川公園へ行ってきました。
ここで桜見物です。

まだ5分咲き程度の時でしたが、咲いている花に寄って撮影してみました。
桜川公園
各地の桜

公園内には、かつて走っていた川崎市電の車両も保存されています。
公園の近くを通る産業道路を走っていました。
川崎市電

知名度の低い市電ですが、まだ残っていたのですね。
(2016/3/31)

神奈川の風景

瀬戸内の旅の4日目、大和屋から15分くらい歩いて道後公園へ。
中央付近に高台があり、展望台となっているので松山市の中心部方向を。
道後公園から

中央の山のてっぺんに松山城が見えます。
町のど真ん中にこんな高い山があって、さらにお城とはすごい町の造りです。

お城へはロープウェイを使うようですが、確かにこれは歩いてはなかなか行く気になれなそうです。

さて路面電車の姿も見えますが、このあたりは複線ですが別の区間では単線のところがあるのを見かけました。
路面電車で単線は初めて見ました。

これで観光は終わりで、道後公園の電停から路面電車で松山駅に戻り、JRで帰路につきました。
(2015/7/29)

瀬戸内の旅の2日目、市民球場跡地からさらに歩いて広島城へ。

天守閣が遠くからも、近づいてもなかなか見えずどこにあるんだろう?という感じで歩いていると、いきなり視界に入ってきました。
その分カメラで天守閣を収めるのが難しく、何とか全体を入れました。
広島城
各地の城

天守閣内には入らず、これで広島市内の観光は終了。
広電で戻りましたが、夕暮れ時に撮った連接車の写真を。
広電

シャッター速度が遅かったので、流し撮りで。
路面電車を流し撮りするのも珍しいですが。
(2015/7/27)

白浜の旅の4日目、西宮から阪神とJRを乗り継いで京都へ。

ここから新幹線ですが、時間が取れたこともあり、梅小路公園へ。
水族館や、近くの蒸気機関車館もありますが、それはまた別の機会として、公園内を散歩。

かつての市電車両が置かれていましたが、よく見ると公園の案内所になっているようです。
京都市電

他にもう1か所にも同じように車両が案内所としてあり、さらに線路の上を自走できる車両もあって、ずいぶん市電の保存に力を入れているようです。
(2014/7/30)

神戸・淡路の旅の初日、京都からJRで三ノ宮へ移動、さらに地下鉄でノエスタに移動します。

ノエスタの北側には、かつての神戸市電が保存されていました。
ということで車両をノエスタをバックに撮影。
神戸市電

もともとこの場所が市電の車庫だったので、ここに保存されたようです。

この北側がアウェイ側になるので、この後入場します。
(2013/7/27)

↑このページのトップヘ