よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:選手宣誓

先週終了した夏の高校野球ですが、今年は地区大会の後に東海大相模・原監督のことを書いたので、東海大相模の試合があるとこの記事にアクセスが多く来る、という現象がありました。

ほお、こんなことが起きるとは。
来年センバツにでも出たら、またアクセスありますかね?

大会全般としては、今年は2部制の試験的導入など新たな暑さ対策もあり、開会式も8:30開始と早まりました。

ただ来賓あいさつは今年も短めだった一方で、選手宣誓はまたも無駄に長いポエムみたいなのでした。
ここは大人が指導してほしいのですが。

3/31に終わった今年のセンバツですが、書く機会を逃し開会式の話を今さら
平日開幕でしたので録画で見ました。

昨年夏の大会では、暑さもあり来賓あいさつや選手宣誓が短くなって良かったのですが(2023/8/29記事)、今回はまたダラダラ長いものに戻ってしまいました

さらに各校のプラカードを書道の高校全国大会の上位者が書いたらしいのですが、文字間の大きさのバランスが悪いとか、個性が強すぎて下手にしか見えないとかが多く、これなら出場校の書道部員が書いたほうがいいのでは?とまで思いました。

なんかしまりの無い感じばかりが残りました。

先週、夏の甲子園は慶応の優勝で終わり、その応援の大きさが話題にもなりましたが、5年前にちょうど慶応の試合を生で見ていました。

その時のアルプス席です。
慶応アルプス(2018/8/12)

今思い返すと、確かに人数も多く統率のとれた応援でしたが、このときは序盤の大量失点で負けています。

さて今回の大会で特徴的なのは、暑さ対策で5回終了後にクーリングタイムを設けたことでした。
中断明けに試合が大きく動くこともあり、今後は対策がいろいろ練られそうです。

もう一つ、暑さ対策したのか?開会式で来賓の挨拶がいつもより短かったように思います。

やたら長かった選手宣誓(2021/8/16記事)も短かったと思いますし、思わぬ形で分かりやすいものになりました。

夏の高校野球が始まりましたが、雨続きですでに計4日も延期になっています。
開会式も祝日なので生中継を見れる、と思ったら順延に

後日録画して見ましたが、春と違い全校が参加になっていて、そこは改善しました。

ただ校名紹介後、短距離の行進をする際、全選手を映そうとするも隣の学校の生徒の陰になって結局何を映したいのか分からない映像となっていました。
ここはまた新たな課題ですね。

あと、今回に限りませんが、選手宣誓の文章が長すぎて、いつ何を宣誓するのかが分かりません。
小説の書き出しじゃないので、簡潔に相手に伝えることを考えてほしいものです。

↑このページのトップヘ