2018年05月19日 日暮里駅の12番線 日暮里駅の12番線です。 京浜東北線北行のホームです。 (2018/3/3) 京成を含めて番号が振られ、かつ現在はホームのない東北線(4線分)を含めたままであるため、乗り入れ路線数の割に大きい番号が残っています。 タグ :12番線
2016年10月04日 昭和なホームの注意書き 津山の旅の4日目、手柄山中央公園からバスで姫路駅に戻ります。 姫路駅には、新幹線下りホームに12番線があります。 このときは熊本地震からまだ1か月足らずということで、「さくら」はまだ熊本までの運行でした。 上りホームの柱には、こんな注意書きが。 新幹線ホームでクラッカーって、昭和の新婚旅行の見送りか!とツッコみたくなりますが、まさかこの辺りではまだやってるとか? このあと上り新幹線に乗って、横浜に戻りました。 (2016/5/3) タグ :12番線
2014年10月27日 天王寺駅の12番線 白浜の旅の3日目は、大阪へ移動します。 まずはバスで白浜駅へ移動。 バスは3日分のフリー乗車券で乗りましたが、価格1600円に対し、利用は8回で2300円分と、十分元が取れました。 白浜からはJR特急で天王寺へ。 天王寺駅には、12番線があります。 ホームのは数字の表示だけしかなかったので、階段上にある表示を撮りました。 環状線に乗り換え、ホテルに荷物を預けた後京セラドームへ向かいます。 (2014/7/29) タグ :12番線
2014年06月08日 西船橋駅の12番線 西船橋で、京葉線に乗り換えた時に12番線を見つけました。 (2014/5/24) JRとメトロが通し番号でつけてくれたおかげで、ここまで大きい番号が現れました。 さほど規模の大きい駅でないのに、まさかの発見でした。 タグ :12番線
2014年01月17日 品川駅の12番線 長らく欠番だった品川駅の12番線ですが、工事が進んで復活していました。 東海道線下りホームになっています。 (2013/12/28) よく見ると一番下がシールで隠されていますが、現物を近くで見ると「湘南ライナー1号」と書いてありました。 わざわざ号数指定で固定表記のものに書くとは、どういうこだわりなんでしょう? タグ :12番線
2013年11月24日 京都駅の12番線 神戸・淡路の旅の最終日、京都から新幹線に乗って帰ります。 京都駅新幹線上りホームには12番線があるので撮影。 とてもシンプルな、というか大ざっぱな表示です。 (2013/7/30) タグ :12番線
2012年11月23日 燕三条駅の12番線 燕三条駅の12番線です。 (2012/9/9) 在来線との区別で新幹線は11番線から始まっているのですが、そもそも在来線が単線でひとつしかホームがないので分けるまでもないかとも思うのですが。 新横浜みたいに、新幹線から順に1番からつけてもよかったのでは。 しかも在来線と新幹線は改札が別々で離れていて、在来線は無人駅扱いというすごい造りの駅でした。 中部の風景(甲信越) タグ :12番線