よこはま12番線

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:G観戦スタジアム

岐阜の旅の3日目、長良川球場のスタンドからグラウンド側を。
スタジアム:長良川球場

電光掲示板はフルカラーで、試合前には岐阜の広告も。
デルピエロ

競技場のほうは特に岐阜のホームらしいものを表すものはなかったのですが、まさか球場で目にするとは意外でした。
(2019/7/25)

G観戦スタジアム

瀬戸内の旅の3日目、坊っちゃんスタジアムの中に入ります。
バックネット裏から見ると、ファールグラウンドの広さがよく分かります。
スタジアム:坊っちゃん

地方開催ゆえにスタンド裏の売店の数は少ないですが、それにしても混雑しすぎで、まともに物が買えるような状態ではありませんでした。

しかも喫煙所がたくさんありすぎて、煙を浴びずに通路を通るのが不可能なレベルでした。
喫煙所を設ける意味が分かってないようで。

そして試合前の先発バッテリー発表では、スコアボードの表示がマイコラスがキャッチャー、相川がセカンド?みたいな感じでした。
バッテリー表示

この数字はポジションではなく打順の番号で、これが表示されるのも変ですし、ポジション番号を表示させないのも意味が分かりません。
(2015/7/28)

G観戦スタジアム

瀬戸内の旅の初日、ホテルに荷物を置いてマツダスタジアムへ。

広島駅から徒歩圏内で、球場の入口も駅からの道がメインゲートとなっていましたが、ホテルとの往復だったのでそちらは使わず。
スタジアム:マツダ

レフトのパフォーマンスシートの中段くらいに座ったのですが、なんとここからは前方のスタンドでレフトを守る選手が見えません。

当然、レフトへ打球が飛んでも捕ったかどうなのかは分かりません。
こんなひどい球場は初めてです。

バーベキューができる席とか作る前に、野球が見える席を作ってもらわないと
(2015/7/26)

G観戦スタジアム

白浜の旅の3日目、JR大正駅から15分くらい歩いて京セラドームへ。
ドームのすぐ近くには地下鉄や阪神の駅もありますが、宿泊先の関係もありJRで来ました。
京セラドーム大阪

2階席から見ましたが、1階席スタンド前のネットが異様に高く、ワイヤーが2階席でもちょっと目障りです。

ここの特徴の1つは屋根の形ですが、入場前に外からも撮りました。
京セラドーム外観

近くから全体を写真に収められるところは少ないですが、何とか撮れました。
(2014/7/29)

G観戦スタジアム

千葉にあるスタジアムです。
海浜幕張駅から海のほうに向かって約20分歩いて到着します。
スタジアム:QVCマリン

スタンドは壁に覆われているのでさほど風は感じませんが、裏の通路へ行くとうわさ通りの強風を感じられます。

また、外野席はデーゲームでもほぼ日陰になるのでこの時期でも観戦には助かります。
(初観戦:2014/5/24)

G観戦スタジアム

那覇の旅の2日目、内野スタンドに移動したところであらためて球場を眺めます。
スタジアム:那覇

レフトの後方に、最寄り駅である奥武山(おおのやま)運動公園駅が見えます。
結局、この駅は使いませんでしたが。

隣の壷川駅でも同じくらい近いです。
(2014/2/17)

ところで、沖縄セルラーって何だっけ?と思って後で調べたところ、沖縄でauを扱う会社(沖縄にKDDIはない)だそうです。

G観戦スタジアム

パ球団の本拠地に野球では初めて来ました。
(札幌ドームは横浜FC戦で2度あり)
スタジアム:西武ドーム

ライオンズの本拠地で、西武球場前駅を出るとすぐ目の前にあり、バックスクリーンの裏から入場します。
内野で観戦しましたが、内野へは球場を半周する感じで、しかも上り坂になるので早めにスタンド中段の通路に降りて通ったほうが楽です。

テレビで見るといかにも山の中な感じですが、周辺は意外と開けている感じです。
(初観戦:2013/6/2)

G観戦スタジアム

9月に行った、新潟の球場です。
道路を挟んだ向かいには、横浜FCも試合をしたことがあるビッグスワンがあります。
ハードオフ新潟

外野に座りましたが、椅子はなんと木製のベンチでした。

バックネット裏には、カウントとスコアの表示が。
まだカウントはS、B、Oの表示順です。
スコア表示

スコアの表示は、ジャイアンツがGですが、なぜかスワローズがSでなくY。
Yって、ヤクルトってことですか?

得点とチームの表示順もなんか変だし。
新しい球場なんですけどね。
(2012/9/8)

G観戦スタジアム中部の風景(甲信越)

↑このページのトップヘ