よこはま12番線 (livedoor)

横浜FCに旅とジャイアンツが絡むブログです。

ブログ記事を内容ごとにまとめたリストをブログ分室に、ブログで記載の難しいデータなどを資料室に掲載しています。

タグ:LUMIX

昨年10月に通算10台目のデジカメとして「LUMIX DC-G100」を買ってサブ機として使っていましたが、どうも使い勝手が悪く、買い替えることにしました。

理由は以前書いたシャッター方式のことやデータ転送の問題、他にも電池の持ちがちょっと悪いとか、さらにはサブ機としてはやはり本体が大きくて扱いにくいといったことが積もり積もってとなります。

一度試してみたいというのもありミラーレスを買いましたが、本体の大きさや撮影性能はサブ機としてはオーバースペックで、大は小を兼ねる、とはなりませんでした。

ということで後継はコンデジの中から探しました。
そちらについては少し使ってみてから書くことにします。

デジタルカメラ

2/9に書いた10台目のデジカメ「LUMIX DC-G100」のシャッター以外の話を。

シャッター以外で写真を撮るのは特に問題ないのですが、PCにデータを移すところで使い勝手が非常に悪いです。

wi-fiでPCに転送する機能があるのでそれを使ってみたところ、カメラ上で移動したい写真を指定するのに1枚づつチェックを入れる必要がありました。

何十枚も撮って、帰宅してPCに移すときにこれではやってられません。

とりあえず試しに1枚転送しようとしたところ、PCには接続できているのに転送開始のボタンを押すと必ずエラーが出ました。
…ダメだこりゃ

止む無くUSBでつないで転送しましたが、今度はPC上で出来栄えを確認したうえで、イマイチなものをカメラで削除しようとしたら転送後のファイル名につけられた通し番号が削除の画面で表示されませんでした。

1枚づつ削除なら表示できるのですが、これまた面倒です。

将来、今使っている1眼レフを買い替える際はミラーレスになるかもしれないので、もしこれの使い勝手が問題なければLUMIXにすることを考えてましたが、これでは無理です。

カメラの本質である撮影以外の部分で味噌をつけるとは、何やってんだか。
あ、これの買い替えだったcanonもそうでした。

デジタルカメラ

10台目のデジカメとして購入した「LUMIX DC-G100」ですが、使ってみて一番異様に感じたのはこの1枚を撮ったときです。
電子シャッター撮影

1/25に記事にした川崎街道踏切で撮影したものですが、211系の先頭部分が右斜めに歪んでいます。

何だこりゃ?不良品か?と調べたら、シャッターが「電子シャッター」というもので、説明書にも「動いている被写体を撮影すると、被写体が曲がって撮影される場合があります」とありました。

おいおい…、こんなの使えねえよ

他に「電子先幕方式」というのがあったので、そちら固定に切り替えて撮影したところ普通に211系が写りました。
あ、電子先幕ってのも初耳でしたが。

デジタルカメラ

コンデジ(IXY 620F)からの買い替えとして、ミラーレスの「LUMIX DC-G100」を購入しました。
G100

コンデジ代わりなのでマイクロフォーサーズでもいいということでこの機種に決定。
LUMIXの使用は5台目のDMC-FZ8以来です。

この5台目から6台目の1眼レフに買い替える際、LUMIXのミラーレスが一瞬候補に挙がったのですが、当時は目的にそぐわなかったので却下となったものの(2009/6/25記事)、14年の時を経て購入となりました。

なお当時は「一眼デジカメ」という言い方をしていたようで、逆に今は聞かない用語です。

レンズはセットの2.7倍ズームレンズで、EXテレコンと合わせても5.3倍にしかならず、この点ではコンデジのときから大きく後退していますが、撮像素子の大きさと画素数が上がっているので、それでカバーすることにします。

商品のサイトを見ると、デジカメでありながら「Vlog撮影」という言葉でやたら動画機能を推しているのがちょっと気にかかるところもありますが。

さて使い勝手ですが、ミラーレスならではの部分が出てきているので、それはまた後日。

デジタルカメラ

6台目デジカメを買う際、いろいろな機種を調べてみたのですが、その中で気になった2つのデジカメの話。

まずSDカードを使えるやつ、で探し始めたのですが、少なくともソニーはメモリースティックだからないな、と思っていたら、ちょうど今日発売の新機種は、SDカードにも対応!

とうとうソニーも独自性にこだわっていられなくなったか!?
結局すぐ手に入らないこともあり、これは選びませんでしたが。

それから5台目と同じパナソニックのLUMIXにも1眼レフデジカメがあるのでそれもチェック。

操作性などは近いと思われたので有力候補だったのですが、ファインダーが電子式!って、それ1眼レフじゃないだろ…、と思ったら、1眼デジカメという名前で売っているらしいです。
紛らわしすぎ…。

それなら普通のコンデジだって、ある意味1眼だろとツッコミたくなります。

しかも撮像素子は「マイクロフォーサーズ」という小さめのものなので購入目的にそぐわず却下となり、K-mへたどり着きました。

↑このページのトップヘ